コラム

HOME » ~役立つ日常英会話~メールやSNSで使える「略語」

~役立つ日常英会話~メールやSNSで使える「略語」

2019-09-02 | 英会話のコツ

Hi! What are you doing?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
I’m writing an email to my online friend from Canada. Could you look at it for me?
Sure!
宣教師
宣教師

メール、SNSの略語

オンラインサイトを通じてカナダに友人ができたリキは、英語でメールを書きました。

Hi Jason,

Thank you for your e-mail. I’m really happy to have an online friend from overseas.

I have always wanted to go to Canada. I was born and raised in Osaka.

I graduated from university in March, and I started working soon after.

Have you ever been to Japan? You should visit Osaka one day! (laugh)

Talk to you later!

Riki

ハイ、ジェイソン

メールありがとう。オンラインで海外に友達ができてすごくうれしいよ。

ずっとカナダに行ってみたいと思っています。僕は生まれも育ちも大阪。

3月に大学を卒業して、そのあとすぐに働き始めました。

日本に行ったことはありますか? いつか大阪に来てね!(笑)

ではまた!

リキより

リキの英文メールに問題はありませんが、友人同士のメールやチャットでは略語がよく用いられます。

たとえば、リキのメールにあった表現なら

Talk to you later(またね):TTYL

laugh(笑):lol

のように表記することも多いです。そのほかの役立つ略語ほかにも、
as you know(ご存知のように):AYK

by the way(ところで):BTW

for your information(ご参考までに):FYI

no problem(問題ない)NP

などがあります。

もちろんきちんとした文章では避けた方がいいのですが、できるだけ早く文字を打つために用いる人も多いのでぜひ使ってみましょう。

リキ
リキ
いろんな略語があるんだね!
うん、メールやチャットやSNSでよく使われる表現だよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
教えてもらった略語、さっそく使ってみるよ!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

このhelpは「助ける」ではなく「避ける」という意味です。

「それは避けられない」→「それは仕方がない、それはどうしようもない」というニュアンスになります。

日本人のための基礎英語~トイレに行ってもいいですか~

Where is the toilet? (トイレはどこですか?)も避けたほうがいいでしょう。

こんなときは、Let me go to the bathroom.(トイレに行かせて)や

I want to go to the bathroom. (トイレに行きたい)と言うのがベターです。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~go down the rabbit hole~

直訳だと「ウサギの穴に落ちる」ですが。これは、「本来の目的とは逸れてしまう」「本筋から逸れる」などという意味で、転じて「底なし沼にハマる」「複雑な状況から抜け出せない」のようなニュアンスで使われます。例えば、ネットや動画、配信ドラマなどを見ていると、おすすめが次々に出てきてなかなか抜け出せない、そんな体験ありませんか?これは、諸説ありますが、ウサギの巣穴が複雑なことや、「アリスの不思議の国」で、アリスがウサギを追いかけて穴に落ちて、非現実的な体験をしたことなどから誕生したイディオムのようです。