コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

2019-11-18 | 英会話のコツ

What’s happened, Yuki? You don’t look very happy.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうね、話したいことがあったの。Do you want to step outside?
I don’t want to fight with you. Let’s calm down.
宣教師
宣教師

goとstepでは大違い!

ちょっと落ち込むことがあってシスターに相談しようと思ったユキ。

「外に出ない?」と伝えたつもりが、なぜかシスターから返ってきたのは「あなたとケンカしたくない」という言葉。

一体なぜでしょうか?

“Do you want to step outside?”

“Oh, yeah?”

この会話の意味は「外に出ない?」→「いいんじゃない?」だと思った人もいるかもしれませんが、

実は「表に出ろよ」→「望むところだ」というやりとりになります。

Do you want to step outside?は「外に出ない?」「外に行かない?」という意味ではなく、

「外に出て決着をつけよう」と相手にケンカを吹っ掛ける言葉。

だからシスターは、I don’t want to fight with you. Let’s calm down.

「あなたとケンカしたくない、落ち着きましょう」とユキに返事をしたわけです。

「外に出ない?」は、stepをgoに代えてDo you want to go outside? が正しい表現。

たったひと言間違えるだけで意味が大きく変わってしまうので注意しましょう!

もし誰かにDo you want to step outside?と言われて、自分にそのつもりがないことを伝える場合は

No, I don’t.(いいえ、その気はありません)

I don’t want to fight.(ケンカはしたくありません)

などのフレーズを使って意思表示しましょう。

また、気が立っている相手を落ち着かせたり、相手と仲直りしたい時に使える表現としては

Let’s calm down. (落ち着きましょう)

I want to make up with you.(仲直りしたいです)

We should stop arguing.(言い争いはやめるべきです)

Let’s be friends again.(また仲良くしましょう)

などがあります。

ユキ
ユキ
なるほど、それでケンカと勘違いさせちゃったのね
本気じゃなくてよかったわ。結局、何で落ち込んでたの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
勉強してたら忘れちゃった! ありがとう!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

動詞 wipe は「拭く、ぬぐう」という意味。wipe one’s hands on a clean towel「清潔なタオルで手を拭く」のように、布などを用いて水分や汚れをぬぐい去るときに使える単語です。しかし、副詞out を付けて wipe out とすると、「(人を)疲れ果てさせる」という意味が生じます。

日本人のための基礎英語~too good to be trueってどんな意味?~

soは「とても」、tooは「あまりに、~すぎる」という意味です。

soとは異なり、tooにはネガティヴなニュアンスが含まれているのがポイントです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~blown away~

もうひとつblowを使ったフレーズを紹介します。blow away は、「吹っ飛ばす」「吹き飛ばす」という意味ですが、blown awayだと何かに吹き飛ばされるくらい圧倒されて「感激した」「驚いた」という意味になります。素晴らしいことや自分にとって意外なニュースを聞いて、驚きや感動の気持ちを強調する時に使う表現です。とてもカジュアルな表現なので、親しい人の間で使います。感動の気持ちを思い切り表現したい時におすすめです。