コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you have the time?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you have the time?~

2021-03-01 | 英会話のコツ

What are you looking for?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
スマホが見当たらなくて時間がわからないんだ。今何時?
It’s six thirty.
宣教師
宣教師

Do you have the time?

What time is it? / Do you know what time it is? /

Could you tell me what time it is? など、時間をたずねる英語表現はいくつかありますが、

今回ピックアップするのは Do you have the time? というフレーズです。

Do you have the time? の直訳は「あなたはその時間を持っていますか?」ですが、

これで「今何時ですか?」と現在の時間をたずねる決まり文句になります。

カジュアル・フォーマル問わず、どのようなシーンでも使うことができます。

会話例を見てみましょう。

A: Excuse me. Do you have the time?
すみません。今何時ですか?

B: It’s half past two.
2時半です。

POINT

ただ、使うときに注意したいのが time の前に「必ず定冠詞の the をつける」という点。

なぜなら、the をつけない Do you have time? では「今時間ありますか?」

「今ヒマですか?」と、聞きたい内容がまったく変わってしまうからです。

場合によっては、ナンパと思われてしまうことも。

定冠詞をつけた the time が「特定の時間、時刻」を表すのに対し、

定冠詞をつけない time は「流れゆく時間、時」という意味で、非常に漠然とした

時間のイメージになります。そのため、Do you have time? は特定の時刻をたずねる

「今何時ですか?」の意味にはならないのです。

リキ
リキ
theがあるかないかで意味が変わってしまうんだね
That’s right.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
時間を聞くときは必ず the をつけるって覚えておくよ!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに薬を購入することができます。一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことをpharmacyと呼ぶ場合もあります。

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~confidentの使い方~

confidentは「自信にあふれた」を意味する形容詞です。名詞形 confidence には、「自信」のほかに「信頼」の意味もあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

bragger は blogger「ブロガー」と音が似ていますが無関係で、「自慢する人」という意味です。何かを得意げに話したり、大袈裟なことを言ったりする人のことを表します。