コラム

HOME » Twist someone’s armってどんな意味?

Twist someone’s armってどんな意味?

2019-04-22 | 英会話のコツ

Hi! 今日はずいぶん眠そうだね
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Hi! きのうは夜遅くまで映画を見てたんだ。
そういえば、映画の中にI didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.っていうセリフが出てきたんだけど、
このtwisted my armはどういう意味?
OK! じゃあ、さっそく説明しよう
宣教師
宣教師

「腕をねじる」~体の部位を使った表現~

I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.

リキが見た映画に出てきたフレーズに使われているtwist someone’s armとは一体どんな意味でしょうか?

twistは「ねじる」、armは「腕」という意味なので、直訳は「人の腕をねじる」となります。

もちろんこのままの意味で使うこともありますが、この動作が「相手の腕をねじ上げ、痛い目に合わせる」という行為を表すことから、

転じて「(相手に)無理強いする、圧力をかける、強制する」というイディオムとして用いられます。

そのため、I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.は

「サッカーはやりたくなかったけど、コーチに無理やりやらされたんだ」という意味の表現になるのです。

会話例1

A: Wow, you really did a good job cleaning your room!

(わあ、がんばって部屋を掃除したんだね!)

B: I didn’t want to, but my mom twisted my arm.

(やりたくなかったけど、母親に無理やりやらされたよ)

会話例2

A: Why did you try out for the basketball team?

(どうしてバスケットボールチームの入団テストを受けたの?)

B: The coach twisted my arm until I gave in.

(僕が応じるまでコーチが強制したんだよ)

会話例3

A: It was nice of you to take your little sister to the park.

(妹を公園に連れて行くなんてやさしいね)

B: Ah, well she twisted my arm.

(ああ、妹に無理やり行かされたんだよ)

今日のフレーズの意味はわかったかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん! 映画のフレーズは難しいイメージだったけど、このフレーズは日常生活でも使えそうだ
All right! ほかにも体の部位を使った英語表現はたくさんあるから、また今度教えるね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~bottom lineって何?~

bottom line とは、会社の決算表の一番下に表示される集計結果、つまり「最終損益」のことを言います。one’s bottom line の形でどの会社の収支であるかを示し、
It seems our bottom line won’t be affected by the new climate regulations.
(わが社の最終損益は新しい環境規制の影響を受けないようだ)
といったような使い方をします。
one’s の代わりに定冠詞を付けて the bottom line とすると、「最終決定」や「結論」、あるいは話の「要点」などを表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep one’s shirt on~

keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you have the time?~

Do you have the time? の直訳は「あなたはその時間を持っていますか?」ですが、これで「今何時ですか?」と現在の時間をたずねる決まり文句になります。カジュアル・フォーマル問わず、どのようなシーンでも使うことができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。