コラム

HOME » 「同僚」を英語で言うと?

「同僚」を英語で言うと?

2019-03-21 | 英会話のコツ

シスター
シスター
Hi! How was your weekend?
Hi! 日曜日に友人と買い物をしていたら、そのお店でばったり同僚に会ったわ!
What a coincidence! じゃあ今日は『同僚』を表す英語表現を勉強しましょう!

coworkerとcolleagueの違い

coworkerとcolleagueはどちらも「同僚」を表す単語ですが、この2つはニュアンスに少し違いがあります。

coworkerは「(職種や年齢を問わず)自分と同じ会社や職場で働いている人」を指します。専門性にかかわらず、会社やアルバイト先でも広く使えるカジュアルな表現です。上司は含みません。

一方、colleagueは「(会社や職場を問わず)自分と同じ専門や分野で働いている人」を指します。弁護士や会計士、技術者などのように専門性が高く、同じ職種の仕事をする者同士が用います。勤務先は別で、共通のプロジェクトに携わる相手もcolleagueと言えるため「仕事仲間、同業者」という意味合いです。

買い物中、同じ会社の人にばったり会ったユキが「こちらは同僚のクミコよ」と友人に紹介する場合は、coworkerを使ってThis is my coworker Kumiko. と言えばいいでしょう。また、This is Kumiko. She’s my friend at work. のように、friend at work(職場の友達=同僚)という表現も会話ではよく使われる自然な言い回しです。

POINT

coworkerとcolleagueはどちらの単語も頭に「co-」がついています。これは「共同の、共通の、相互の」という意味を持つ接頭辞です。以下のように単語を分解すると意味を理解しやすくなります。

co-「共に」+ worker「働く人」

co-「共に」+ league「仲間」

また本人がいないところでその同僚について話す場合、someone I work withやsomeone at workといった言い方もできます。

A:Who was that man you were having lunch with?

(一緒にランチしていた男性はだれ?)

B:He’s just someone I work with

(彼はただの同僚だよ)

シスター
シスター
2つの単語の違いは理解できた?
Yes! よくわかりました!
That’s good! 状況に合わせて使い分けましょう

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~out of the blue~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~結婚にまつわる表現~

6月というと、日本では梅雨のイメージがありますが、欧米では過ごしやすいお天気が多いシーズン。June(6月)は、愛と結婚をつかさどる古代ローマ神「Juno」にちなんでつけられた、という言い伝えから、この月に結婚するJune brideは、生涯にわたり幸せになれると言われています。結婚にまつわるさまざまな表現を見てみましょう。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

Twist someone’s armってどんな意味?

そのため、I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.は

「サッカーはやりたくなかったけど、コーチに無理やりやらされたんだ」という意味の表現になるのです。

日本人のための基礎英語表現~have a taste for ~

have a taste は「味見をする」というイディオムですが、he has a taste for golf は「彼はゴルフの味見をします」という意味ではありません。実は、have a taste for … で「~の趣味がある、~をたしなむ、~を好む」という意味になります。