コラム

HOME » 英語で名刺交換をするには?

英語で名刺交換をするには?

2019-03-23 | 英会話のコツ

Hello! 元気?最近どう?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
元気だよ。最近、就職して名刺をもらったんだよね。そういえば、アメリカでは名刺をどうやって使うの?
Good Question! じゃあ今日はアメリカの名刺事情について話そう
宣教師
宣教師

日米比較~名刺交換~

名刺交換のタイミング

日本のビジネスシーンでは、初対面の相手に会うとすぐに名刺交換をするのが一般的。でも欧米では、商談や打ち合わせの前にいきなり名刺を差し出すという習慣自体がありません。まず最初に握手をし、自己紹介やあいさつを交わしたあとに名刺交換をする場合もあれば、話し合いが終了した後の帰り際に行うこともあります。相手に再び連絡をとる必要があるときに名刺交換をするといった考えなので、日本の名刺交換とは少し異なります。

名刺の受け渡し

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

【自分から名刺を渡すとき】
Here’s my business card.
(私の名刺です)

Let me give you my business card.
(私の名刺をお渡しします)

【相手の名刺が欲しいとき】
May/Could I have your business card?
(お名刺を頂戴できますか?)

Do you have a business card?
(お名刺をお持ちですか?)

POINT

名刺交換の際は相手の名前や読み方、役職、名刺のデザインなどについて簡単なコメントを述べてもいいでしょう。

Is this a German name?
(ドイツ系のお名前ですか?)

I see your office is in Boston. That’s a nice city, isn’t it?
(オフィスはボストンにあるのですね。いい街ですよね)

I really like this logo.
(このロゴすごくいいですね)

How was today’s lesson? アメリカの名刺事情は理解できたかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
アメリカと日本では、名刺の取り扱いがちょっと違うんだね。勉強になりました!
Good! また質問があったら、気軽に聞いてね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~mustの使い方~

今回はmustのさまざまな使い方を学んでみましょう。mustと言えば「~しなければならない」といった義務を表すため、どうしてもかたいイメージになりがちです。しかし、実は普段のちょっとした場面でも、mustはとても便利に使うことができるのです。

「~したい気分」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

気分」は英語でmoodといい、in the mood forで「~したい気分だ、~を食べたい気分だ」という意味になります。

つまり、I’m in the mood for pizza.で「私はピザが食べたい気分だ」と表現できます。

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

日本人のための基礎英語表現~Chillの使い方~

動詞のchillの本来の意味には「冷える、寒気を覚える」などがありますが、

今回エルダーのセリフで使われているchillは「ゆっくりする、くつろぐ、リラックスする」という意味のスラングです。

日本人のための基礎英語表現~snug as a bug in a rug~

snug as a bug in a rug は英語特有の比喩的な表現。snugは「居心地がよい、くつろげる」、a bug in a rugは「じゅうたんの中の虫」という意味です。直訳すると「じゅうたんの中の虫のように居心地がよい」となり、そこから「ゆったりくつろいで、ぬくぬくと居心地よく」という意味合いのイディオムになります。