コラム

HOME » コンセントって英語でなんていうの?

コンセントって英語でなんていうの?

2019-05-27 | 英会話のコツ

リキ
リキ
Hey, Elder. Could you plug this cable into the consent?
What? What did you say? A consent?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
あれ‥コンセントって英語で通じないのかな‥

コンセントは英語でどう言う?

冒頭の会話で、リキはエルダーに

Could you plug this cable into the consent?

(このケーブルをコンセントに差し込んでくれる?)

とたずねましたが、どうやらエルダーに通じなかったようです。一体なぜでしょうか?

日本語では電源の差し込み口を「コンセント」といいますが、英語のconsentにはそのような意味はありません。

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

いずれも品詞は名詞ですが、plugには「コンセント」のほかに名詞の「(コードの)プラグ」、動詞の「差し込む」という意味もあるため、

Plug the plug into the plug.(プラグをコンセントに差し込んで)のように言うこともあります。

リキのように「このケーブルをコンセントに差し込んでくれる?」と質問する場合は、

Could you plug this cable into the outlet/socket/plug?

とたずねるのが正解です。

POINT

consentには「コンセント」以外の意味がちゃんとあります。

名詞の「承認、承諾、同意」、動詞の「承諾する、同意する」です。

We need to have parental consent before you can go on this trip. という文章であれば、

「この旅行に参加するには、保護者の同意が必要です」という意味になります。

この単語を使ったイディオムには、accept consent「合意を受け入れる」、get someone’s consentで「(人の)の承諾を得る」

などがあるのであわせて覚えておきましょう。

Did you get it? 実は、コンセントは和製英語なんだ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
全然知らなかったから、とても勉強になったよ
That’s good! また何か質問があったらいつでも聞いてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

リキが思った通り、shotは「発砲」「発射」などという意味ですが、実は「試み」という意味もあります。なので、give a shotで「試しにやってみる」「挑戦してみる」などという意味として使われています。躊躇している相手に「試してごらんよ」と背中を押すようなひと言になります。shotの代わりにtryでもOKです。また、Give it your best shot.「精一杯やってみなよ」のようにbest を入れるとさらに強調された言い方になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Take your time~

「あなたの時間を取って」が直訳ですが、take one’s timeで「時間を好きなだけかけてマイペースにやる」という意味のイディオムになります。Take your time.は何かに迷っている相手や、ちょっと焦っている人に対して「ゆっくりやっていいですよ」「慌てないでね」という意味で使う、思いやりのひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

動詞 wipe は「拭く、ぬぐう」という意味。wipe one’s hands on a clean towel「清潔なタオルで手を拭く」のように、布などを用いて水分や汚れをぬぐい去るときに使える単語です。しかし、副詞out を付けて wipe out とすると、「(人を)疲れ果てさせる」という意味が生じます。