コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~drop by~

日本人が知っておくと便利な英語表現~drop by~

2023-08-04 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
新しい部屋の住み心地はどう?
It’s not bad! You should drop in sometime!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
drop、何か落としちゃったのかしら?

drop by

ropは「落とす」などという意味ですが、drop in で「〜に立ち寄る」という意味になります。特定の場所や状況に、前もった約束もなく突然現れるニュアンスになります。友人の家やパーティなどで、「もし時間があったら寄る」「近くまで行ったら顔出す」のようなニュアンスで使われます。drop by や stop by という言い方も同じイメージで使われます。ちょっと顔出すよ、という時に使ってみましょう。

A: A: Are Mike and his friends coming to visit today?
(今日はマイクたちも遊びに来るの?)

B: Yeah. You should drop in too, if you have time.(わぁ、何年振り?)

blue in the face

もうひとつ、blueを使った表現をご紹介しておきます。blue in the faceは大きく2つの意味でよく使われています。

何かを集中してやって、疲れ果てて顔が青ざめるほどの状態や、何度言っても、相手が聞こうとしないことに対して、あきれるほど繰り返し言う、などという場合に使います。

A: Was Jim late again?
(ジムはまた遅刻?)

B: Yeah, he was. I’ve warned him about it until I’m blue in the face.
(ええそうなの。もう何度も注意したんだけどね)

”Out of the blue” means “unexpectedly.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうなんだ。急にいなくなったなんて心配だね。
Don’t worry, I’m sure she’ll come back.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

鳥肌が立つ
「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

会話の最後の登場したWhat’s in it for me? という英文の直訳は、

「私のために何が入っているの?」

でも実はこのフレーズは「それは私にとって何かメリットがありますか?」

「これって、私にとってどんな利点がありますか?」という意味の決まり文句。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブ/ネガティブ~

ネイティブがpositive/negativeを使う場面は性格や思考のことではなく、検査結果が陰性/陽性という場合や、「間違いない」とい自信を持って伝えたい状況の場合です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~スポーツ場面での頻出フレーズ~

今回は、試合中や実況中継など、スポーツ場面でよく耳にするフレーズをご紹介します。野球やバスケット、サッカーなど、スポーツのルールはさまざまですが、実は試合や解説時などに使う表現には共通するものが多くあります。