コラム

HOME » 英語で「いただきます」はどう言うの?

英語で「いただきます」はどう言うの?

2019-03-25 | 英会話のコツ

Hello! Hi! おいしそうなランチだね!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Thanks. ところで、英語で『いただきます』『ごちそうさま』はどう言うの?
Okay! じゃあ、今日は食事のときに使う表現を見てみよう。
宣教師
宣教師

「いただきます」と「ごちそうさま」

英語に訳しづらい日本語として良く挙がるのが「いただきます」や「ごちそうさま」という食前・食後のあいさつ。これらにぴったり当てはまる英語の定型表現はありませんが、「いただきます」や「ごちそうさま」の代わりに、食事を準備してくれた人への感謝の気持ちを伝えたり、料理の腕前をほめたりします。食事のときに役立つフレーズを確認しましょう!

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)

The pizza looks delicious.(ピザおいしそうですね)

This is a great meal.(素晴らしいごちそうですね)

Everything looks amazing!(どれもすごく美味しそう!)

食事を終えた後に使うフレーズ

Thank you.(どうもありがとう)

I’m done.(食べ終わりました)

I’m full/stuffed.(お腹がいっぱいです)

That was a delicious meal. (おいしい食事でした)

You’re an excellent cook.(料理上手ですね)

POINT

I can’t take another bite. も食後によく使うフレーズです。直訳は「もうひと口も食べられません)」ですが、これは決して「料理がひどくて食べられない」という意味ではなく、「(もうひと口も食べられないほど)お腹がいっぱいです」という意味。

Did you get it? 今日の内容はどうだった?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
『おいしそう』とか『お腹いっぱい』は日本語でもよく言うけど、英語も同じなんだね!
That’s right! 素直な感想をそのまま伝えればいいんだよ!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日常英会話で使えるイディオム表現~fall flat on one’s face~

fall flat on one’s faceが持つ2つの意味は異なりますが、フレーズが持つイメージは関連性があるので、2つの意味をまとめて覚えておきましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you mindの使い方~

動詞の mind は「気にする」という意味。お詫びに対して Never mind. なら「気にしないで」ということですし、誰かの作業を邪魔したくないときに Don’t mind me. と言えば「私のことは気にしないで続けてください」→「お構いなく」の意味になります。

食事代をおごるときは英語でなんて言うの?

「私が支払います」を直訳してI’ll pay. でもいいですが、この表現はやや直接的。こんなとき、ネイティブがよく使うのがIt’s on me. 「私のおごりです」という表現です。

日本人のための基礎英語表現~Goを使った色々な表現~

When I left home this morning, I found that my bike tire had gone flat.

今朝家を出たとき、自転車のタイヤがパンクしているのに気づいた。