コラム

HOME » コンセントって英語でなんていうの?

コンセントって英語でなんていうの?

2019-05-27 | 英会話のコツ

リキ
リキ
Hey, Elder. Could you plug this cable into the consent?
What? What did you say? A consent?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
あれ‥コンセントって英語で通じないのかな‥

コンセントは英語でどう言う?

冒頭の会話で、リキはエルダーに

Could you plug this cable into the consent?

(このケーブルをコンセントに差し込んでくれる?)

とたずねましたが、どうやらエルダーに通じなかったようです。一体なぜでしょうか?

日本語では電源の差し込み口を「コンセント」といいますが、英語のconsentにはそのような意味はありません。

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

いずれも品詞は名詞ですが、plugには「コンセント」のほかに名詞の「(コードの)プラグ」、動詞の「差し込む」という意味もあるため、

Plug the plug into the plug.(プラグをコンセントに差し込んで)のように言うこともあります。

リキのように「このケーブルをコンセントに差し込んでくれる?」と質問する場合は、

Could you plug this cable into the outlet/socket/plug?

とたずねるのが正解です。

POINT

consentには「コンセント」以外の意味がちゃんとあります。

名詞の「承認、承諾、同意」、動詞の「承諾する、同意する」です。

We need to have parental consent before you can go on this trip. という文章であれば、

「この旅行に参加するには、保護者の同意が必要です」という意味になります。

この単語を使ったイディオムには、accept consent「合意を受け入れる」、get someone’s consentで「(人の)の承諾を得る」

などがあるのであわせて覚えておきましょう。

Did you get it? 実は、コンセントは和製英語なんだ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
全然知らなかったから、とても勉強になったよ
That’s good! また何か質問があったらいつでも聞いてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「すぐに思いつかない」表現~

人の名前などがパッと出てこないようなときは、not off the top of my head (すぐに思いつかない) という表現が使えます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

日常英会話で話題に困ったときに使える「雑談」の例 ~天気編~

スモールトークが役立つのは日常生活だけではありません。

ビジネスシーンにおいても、いきなり本題に入るのではなく、他愛ない世間話をしてから話し合いを始めるケースがほとんどです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place. (使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください) のように、あちこちに散乱している様子を表します。