コラム

HOME » 日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

2019-09-09 | 英会話のコツ

You seem down. Are you okay?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
No… 実は失恋したの
I’m sorry to hear that, but there are other fish in the sea.
宣教師
宣教師

there are other fish in the sea「海にはほかの魚がいる」とは?

どうやらユキは失恋してしまったようです。

そんなユキに対してシスターがかけた、There are other fish in the sea. というフレーズはどんな意味があるのでしょうか?

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、

失恋した友人を励ましたり、なぐさめたりする言葉としてよく用いられます。

日本語でも、失恋して落ち込んでいるに対して「男なんて星の数ほどいるよ」「女は彼女だけじゃないぞ」などと声をかけたりしますよね。

まさにそれにぴったりの言い回しです。

会話文で使い方を確認しましょう。

A: I thought we were going to get married, but it just didn’t work out.

(私たちは結婚すると思っていたけど、うまくいかなかった。)

B: It’s not your fault. There are other fish in the sea.

(あなたのせいじゃない。もっといい人はいくらでもいるよ。)ビジネスシーンでの例文There are other fish in the sea. は恋愛においてよく用いられますが、

何かを失ってガッカリしている人や何かに失敗した人などに対しても、さまざまな場面で広く使うことができます。

ビジネスシーンでの会話文を確認しましょう。

A: That was such a good chance! I can’t believe we missed the opportunity to make that sale.

(すごくいいチャンスだったんだ! 売り込む機会を逃がしたなんて信じられない。)

B: It’s okay. There are other fish in the sea.

(大丈夫。もっといい顧客が見つかるよ。)

ユキ
ユキ
Oh, I get it now! 説明ありがとう
Don’t think about it too much
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yeah, thanks! あなたの言う通りだね

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、相手に選択を委ねる発言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

bragger は blogger「ブロガー」と音が似ていますが無関係で、「自慢する人」という意味です。何かを得意げに話したり、大袈裟なことを言ったりする人のことを表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誤用しがちなカタカナ英語~

日本語はさまざまな言語から影響を受けており、新しい言語を取り込み、日々新たな言葉が生まれています。そのため、カタカナで表記されているからといって、一概に英語由来の言葉とは言えないものや、日本語として活用されるうちに本来の意味を失ってしまっているものも。今回はそんな誤用しがちなカタカナ英語についてチェックしてみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Not on your life~

相手の提案や依頼を強く否定したり、拒絶するとき、英語では Not on your life. というフレーズを使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Sweat buckets~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。