コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~Goを使った色々な表現~

日本人のための基礎英語表現~Goを使った色々な表現~

2019-12-30 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
遅かったね。何かあった?
When I left home this morning, I found that my bike tire had gone flat.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Oh no! 大変だったね

goを使ったいろいろな表現

When I left home this morning, I found that my bike tire had gone flat.

今朝家を出たとき、自転車のタイヤがパンクしているのに気づいた。

シスターが言ったこの文に出てくるgo flatは、「パンクする」という意味のイディオムです。

The car tire has gone flat so we can’t go anywhere.

なら「車のタイヤがパンクしているのでどこにも行けない」となります。

go flatのほかにも、「~する、~になる」という意味を持つgoを使ったイディオムがいくつかあります。

さっそく見てみましょう!

go on a strike:ストライキに入る

A: I feel like we’re not appreciated as workers.

私たちは労働者として正当に評価されていない気がする。

B: We should go on a strike!

ストライキに入るべきだ!

go bankrupt:倒産する

ABC Holdings went bankrupt in March.

ABCホールディングスは3月に破産しました。

go wrong:狂う、故障する

Something went wrong with this printer.

このプリンタがおかしくなった。

go sour: うまくいかなくなる、酸っぱくなる

After working together for ten years, their business relationship went sour.

10年間一緒に働いた後、彼らの取引関係は悪化した。

ユキ
ユキ
故障するとか破産する、とかネガティブな意味合いのイディオムでgoを使うこともあるんだね
That’s right. It’s a useful word.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ちゃんと覚えておくね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「反省する」~

「反省する=reflect」と覚えた人も多いと思いますが、reflectはもともと「(光や熱を)反射する」という意味の言葉。そこから「熟考する、回顧する」という意味にも派生しています。しかし、過去の言動を振り返って深く考え、同じ過ちを繰り返さないと心に誓うことを「反省する」という場合、このreflectという語ではその気持ちは表すことはできません。

日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

2013年に無形文化遺産としてユネスコに認定されて以来、「Washoku(和食)」は
世界の共通言語になりつつあります。そして今や懐石料理からB級グルメまで、日本独自の食文化は世界中のグルメ通から熱い視線が注がれています。そこで今回は和食を説明するときに便利な味や食感の表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

荷物などから「目を離さない」、子どもを「見守る」といった意味の keep an eye on とよく似た表現に keep an eye out があります。これは「(人やものが現れたときに気がつくように)注意深く見る、見張る、警戒する、目を光らせる」という意味。keep an eye on と異なり、 look for(探す)に似たニュアンスのフレーズです。

日本人が間違いやすい英語表現~相手の都合を聞く際の「convenient」は要注意!?~

でも、実はconvenientには「(モノや状態、時間の)使い勝手が良い」というニュアンスがあります。

そのため、人物に対しては使うのは適していません。