コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

2020-02-16 | 英会話のコツ

You look sad, Yuki. What’s wrong?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今朝、事故で電車が止まって、大事な会議に2時間も遅刻したの
It can’t be helped.
宣教師
宣教師

It can’t be helped~仕方がない~

It can’t be helped. は「それは仕方がない」「それはどうしようもない」という意味のイディオムです。

helpと聞いてぱっと思い浮かぶのは「助ける」という意味ですが、

このhelpは「助ける」ではなく「避ける」という意味です。

「それは避けられない」→「それは仕方がない、それはどうしようもない」というニュアンスになります。

日本語の「仕方がないよ」「どうしようもないよ」は、落ち込んでいる相手を励ますときや同情するときなどにも用いられますよね。

でも英語のIt can’t be helped. は、「(困難な状況に直面して)自分ではどうにもできない、

何の解決策・選択肢もない」場合に使うことが多いです。

たとえば、今朝ユキは大事な会議に出席する予定でしたが、事故で電車が止まり、遅刻してしまいました。

でも、公共交通機関の事故や遅延は、自分ではどうにもならない事態です。

このような状況に陥ったことに対して用いられる表現がIt can’t be helped. というフレーズです。

ちなみに、このIt can’t be helped.

をもじったIt CAN be helped. というフレーズも存在します。

「それは避けられるよ」が直訳ですが、これは相手のIt can’t be helped. という発言に対し、

「そんなことない、なんとかなるよ」という感じで用いられます。

canの部分を強調して発音するのがポイントです。セットで覚えておきましょう!

ユキ
ユキ
英語と日本語ではちょっとニュアンスが違うのね
That’s right! 日本語が持つ意味合いで多用するのは避けたほうがいいかもね
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Okay, I got it!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誤用しがちなカタカナ英語~

日本語はさまざまな言語から影響を受けており、新しい言語を取り込み、日々新たな言葉が生まれています。そのため、カタカナで表記されているからといって、一概に英語由来の言葉とは言えないものや、日本語として活用されるうちに本来の意味を失ってしまっているものも。今回はそんな誤用しがちなカタカナ英語についてチェックしてみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。