コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

2020-02-16 | 英会話のコツ

You look sad, Yuki. What’s wrong?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今朝、事故で電車が止まって、大事な会議に2時間も遅刻したの
It can’t be helped.
宣教師
宣教師

It can’t be helped~仕方がない~

It can’t be helped. は「それは仕方がない」「それはどうしようもない」という意味のイディオムです。

helpと聞いてぱっと思い浮かぶのは「助ける」という意味ですが、

このhelpは「助ける」ではなく「避ける」という意味です。

「それは避けられない」→「それは仕方がない、それはどうしようもない」というニュアンスになります。

日本語の「仕方がないよ」「どうしようもないよ」は、落ち込んでいる相手を励ますときや同情するときなどにも用いられますよね。

でも英語のIt can’t be helped. は、「(困難な状況に直面して)自分ではどうにもできない、

何の解決策・選択肢もない」場合に使うことが多いです。

たとえば、今朝ユキは大事な会議に出席する予定でしたが、事故で電車が止まり、遅刻してしまいました。

でも、公共交通機関の事故や遅延は、自分ではどうにもならない事態です。

このような状況に陥ったことに対して用いられる表現がIt can’t be helped. というフレーズです。

ちなみに、このIt can’t be helped.

をもじったIt CAN be helped. というフレーズも存在します。

「それは避けられるよ」が直訳ですが、これは相手のIt can’t be helped. という発言に対し、

「そんなことない、なんとかなるよ」という感じで用いられます。

canの部分を強調して発音するのがポイントです。セットで覚えておきましょう!

ユキ
ユキ
英語と日本語ではちょっとニュアンスが違うのね
That’s right! 日本語が持つ意味合いで多用するのは避けたほうがいいかもね
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Okay, I got it!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~Reimburse~

“reimburse”という言葉は「払い戻す、返金する」という意味の動詞。仕事の打ち合わせでかかった食事代や移動の際の交通費など、自分で立て替えて払った費用を「経費で落とす」場合に使います。

冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

英単語の中には冠詞が変わることで意味が変わるものがあります。代表的なものを見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~料理で使う言葉~

今回は料理レシピを表現する際に知っておくと便利な表現をご紹介します。まず、大さじはtablespoon 小さじはteaspoonです。そして「大さじ山盛り1杯」なら「積み重ね、かたまり、山」といった意味を持つ、heapを使い、A heaped tablespoonとなります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「遅刻」にまつわる表現~

遅刻したときの謝罪や言い訳は、いくつかパターンを覚えておくと便利です。いざというとき困らないよう、まとめて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、相手に選択を委ねる発言になります。