コラム

HOME » 日本人のための基礎英語~tight を使った表現~

日本人のための基礎英語~tight を使った表現~

2020-06-14 | 英会話のコツ

リキ
リキ
きのう行ったお店はどうだった?
That place is tight.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ん? tightってどういう意味?

tight を使った英語表現

tight は「きつい、締まった、せまい」などの意味を持つ単語ですが、

ネイティブ(特に若者)の日常会話では「かっこいい、すばらしい、イケてる」

というプラスの意味でも使われます。

つまり、That place is tight. は 「その場所はせまい」ではなく、

「その場所はすばらしいよ、いい感じのところだよ」という意味のカジュアルな表現。

That place is nice. に言い換えることが可能です。

ほかにも、That’s a tight song! Who sings this?

(かっこいい曲だね! これだれが歌ってるの?)

That’s a tight hat. Where did you get it?

(かっこいい帽子だね。どこで買ったの?)

のように使います。

POINT

tightの使い方をいくつか例文で確認しましょう。

I ate too many cookies last week and now my skirt is too tight.

先週クッキーを食べ過ぎて、今スカートがきつすぎる。

→このtightは形容詞で「(衣服や靴などが)きつい、きゅうくつな」という意味です。

That schedule is a little tight, so could you give us a little more time?

そのスケジュールではちょっと余裕がないので、もう少し時間をいただけませんか?

→このtightは形容詞で「(予定やスケジュールが)詰まった、余裕がない」という意味です。

Be sure to tie your shoelaces tight.

必ず靴ひもをしっかり結んで。

→このtightは副詞で「きつく、しっかりと」という意味です。

Good night, Ken. Sleep tight.

おやすみ、ケン。ぐっすり眠ってね。

→このtightは副詞で「十分に、ぐっすり」という意味です。

リキ
リキ
tightに『かっこいい』って意味があるなんて知らなかった!
スラングだけど、特に若い人はよく使う表現だよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

アメリカにも「迷信」ってあるの?

実は、アメリカにはTo open an umbrella in the house will bring bad luck.

(家の中で傘を開くと不運を招く)という迷信があるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「物知り」ってなんていう?~

英語で「彼女はとても物知りだ」と言いたい場合、She’s very knowledgeable. などのように表現します。knowledgeable は「博識な」を表す形容詞で、knowledgeable about … の形で「〜を熟知している、〜に詳しい」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~go down the rabbit hole~

直訳だと「ウサギの穴に落ちる」ですが。これは、「本来の目的とは逸れてしまう」「本筋から逸れる」などという意味で、転じて「底なし沼にハマる」「複雑な状況から抜け出せない」のようなニュアンスで使われます。例えば、ネットや動画、配信ドラマなどを見ていると、おすすめが次々に出てきてなかなか抜け出せない、そんな体験ありませんか?これは、諸説ありますが、ウサギの巣穴が複雑なことや、「アリスの不思議の国」で、アリスがウサギを追いかけて穴に落ちて、非現実的な体験をしたことなどから誕生したイディオムのようです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~結婚にまつわる表現~

6月というと、日本では梅雨のイメージがありますが、欧米では過ごしやすいお天気が多いシーズン。June(6月)は、愛と結婚をつかさどる古代ローマ神「Juno」にちなんでつけられた、という言い伝えから、この月に結婚するJune brideは、生涯にわたり幸せになれると言われています。結婚にまつわるさまざまな表現を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。