コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~足の指~

日本人のための基礎英語表現~足の指~

2020-09-13 | 英会話のコツ

Your nails are cute!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
It’s difficult to paint all 20 fingernails. It really takes time.
You have 20 fingers?!
宣教師
宣教師

アメリカ人の足には指がない!?

ユキの手と足の爪にはきれいにネイルが塗られていました。

それを見たシスターが「爪、かわいいね!」と言ったところ、ユキはこう言いました。

It’s difficult to paint all 20 fingernails. It really takes time.
20本の指の爪に塗るのは大変よ。すごく時間がかかるし

これを聞いたシスターはこう言いました。

You have 20 fingers?
指が20本もあるの?

手と足の指を合わせると確かに20本ですが、なぜシスターはこんな風に聞いたのでしょうか?

英語で「指」はfingerですが、実は「手の指」のことだけをいい、

「足の指」のことは指しません。日本語では手の指も足の指も同じ「指」ですが、

英語では「手の指」はfinger、「足の指」はtoeと名称が区別されているのです。

つまり、fingerは手の指の10本ということ。

だからシスターは、You have 20 fingers?(指が20本もあるの?)と驚いたというわけです。

ただ、thumb(親指)をfingerとみなさないこともあるため、

その場合は指は8本だけを指すこともあります。

なんだか日本人にとってはややこしい話ですね。

「手の指」はfinger、「足の指」はtoeとそれぞれ異なる名称がついているように、

手の指に塗るのはmanicure(マニキュア)、足の指に塗るのはpedicure(ペディキュア)と、

爪のお手入れの用語もちゃんと区別されています。

ちなみにmani-は「手」を表す語(ラテン語manusより)で、

これにcure(手入れをする、治す)を加えたものがmanicure。

一方、pedi-は「足」を意味する語です。

POINT

また、日本では「足」といえば股下から足の先までを指しますが、

英語では、footが足首からつま先までを指し、その上の部分はlegと言います。

指=finger、足=footと考えがちですが、実際に指すものはこのように日本語と英語が

ぴったり一致するわけではない場合もあるので注意しましょう。

ユキ
ユキ
日本語では手と足どちらも『指』というけど、英語では違う単語で表すのね!
そうなの。fingerは「手の指」を指す単語よ
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
教えてくれてありがとう!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~sleep like a log~

log は「丸太」という意味です。丸太を使った建物を「ログハウス」と呼ぶのでご存知の方も多いかもしれません。sleep like a log は直訳すると「丸太のように眠る」ですが、実は「ぐっすり眠る、熟睡する」という意味のイディオムとして使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep one’s shirt on~

keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。

日本人のための基礎英語表現~deadlineって何?~

「締め切りに間に合わない!」は英語でI’m gonna miss the deadline! と表現します。

miss a/the deadlineは「締め切りに間に合わない、締め切りに遅れる」というイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。