コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

2021-01-12 | 英会話のコツ

Do you have a question, Yuki?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん。“What’s in it for me?” ってどういう意味?
Okay, let me explain.
宣教師
宣教師

What’s in it for me?

ユキは今朝、友人のマイケルと電話で次のような会話をしました。

***

Yuki: How are you doing?
   元気?
  
Michael: Great. It’s my day off, so I just woke up. What’s up?
元気だよ。今日は休みだから、さっき起きたばかり。どうしたの?

Yuki: My friend’s art exhibition starts tomorrow. Do you want to go with me?
友達の展覧会が明日から始まるの。一緒に行かない?

Michael: Well, I don’t know anything about paintings.
うーん、絵はわからないんだよ。

Yuki: Come on, please! I was told to bring some friends.
   そこを何とかお願い!友達を連れてくるよう言われたの。

Michael: Okay, but what’s in it for me?
いいけど、〇〇〇〇〇〇?

***

会話の最後の登場したWhat’s in it for me? という英文の直訳は、

「私のために何が入っているの?」

でも実はこのフレーズは「それは私にとって何かメリットがありますか?」

「これって、私にとってどんな利点がありますか?」という意味の決まり文句。

何かを頼まれた際、それをすることで自分に見返りや利益があるかをたずねる質問になります。

親しい間柄では、ちょっと冗談めいた感じでよく使われる口語表現ですが、

言い方によってはぶしつけな印象を与えるため、使う相手はシチュエーションには注意しましょう。

別の会話例で、使い方をチェック!

A: I need you to help me move house this weekend.
今週末に引っ越しを手伝ってほしいんだ。

B: What’s in it for me?
  僕にどんな得があるの?

A: I’ll treat you to dinner afterwards.
  その後で夕食をごちそうするよ。

B: Okay then!
  じゃあいいよ!

POINT

What’s in it for me? と聞かれたあとの返答例としては、I’ll treat you to …(~をごちそうします)や、Let me buy you … to say thanks!(お礼に~をおごらせて!)などがあります。

Did you get it?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yeah, thanks a lot!
No problem.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~I got cold feet~

I got cold feet.
get cold feetの直訳は「冷たい足になる、足が冷える」ですが、転じて「怖気づく、腰が引ける、二の足を踏む」という意味のイディオムとして使われています。

日本人のための基礎英語~kick back ってどんな意味?~

kick back ってどんな意味?「キックバック」と聞いて、どうやらユキは「割戻金、リベート」を連想したようです。確かにkickbackという名詞はそのような意味があり、動詞のkickを使ったkick backというイディオムにも「リベートとして払う」という意味があります。
ところが、それとは別にkick backというイディオムには「くつろぐ」「休憩する」という意味もあるのです。

日常英会話で使えるイディオム表現~fall flat on one’s face~

fall flat on one’s faceが持つ2つの意味は異なりますが、フレーズが持つイメージは関連性があるので、2つの意味をまとめて覚えておきましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

アメリカにも「迷信」ってあるの?

実は、アメリカにはTo open an umbrella in the house will bring bad luck.

(家の中で傘を開くと不運を招く)という迷信があるのです。