コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

2021-01-12 | 英会話のコツ

Do you have a question, Yuki?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん。“What’s in it for me?” ってどういう意味?
Okay, let me explain.
宣教師
宣教師

What’s in it for me?

ユキは今朝、友人のマイケルと電話で次のような会話をしました。

***

Yuki: How are you doing?
   元気?
  
Michael: Great. It’s my day off, so I just woke up. What’s up?
元気だよ。今日は休みだから、さっき起きたばかり。どうしたの?

Yuki: My friend’s art exhibition starts tomorrow. Do you want to go with me?
友達の展覧会が明日から始まるの。一緒に行かない?

Michael: Well, I don’t know anything about paintings.
うーん、絵はわからないんだよ。

Yuki: Come on, please! I was told to bring some friends.
   そこを何とかお願い!友達を連れてくるよう言われたの。

Michael: Okay, but what’s in it for me?
いいけど、〇〇〇〇〇〇?

***

会話の最後の登場したWhat’s in it for me? という英文の直訳は、

「私のために何が入っているの?」

でも実はこのフレーズは「それは私にとって何かメリットがありますか?」

「これって、私にとってどんな利点がありますか?」という意味の決まり文句。

何かを頼まれた際、それをすることで自分に見返りや利益があるかをたずねる質問になります。

親しい間柄では、ちょっと冗談めいた感じでよく使われる口語表現ですが、

言い方によってはぶしつけな印象を与えるため、使う相手はシチュエーションには注意しましょう。

別の会話例で、使い方をチェック!

A: I need you to help me move house this weekend.
今週末に引っ越しを手伝ってほしいんだ。

B: What’s in it for me?
  僕にどんな得があるの?

A: I’ll treat you to dinner afterwards.
  その後で夕食をごちそうするよ。

B: Okay then!
  じゃあいいよ!

POINT

What’s in it for me? と聞かれたあとの返答例としては、I’ll treat you to …(~をごちそうします)や、Let me buy you … to say thanks!(お礼に~をおごらせて!)などがあります。

Did you get it?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yeah, thanks a lot!
No problem.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let’s roll~

rollは「巻く」「転がす」などという意味ですが、「何かをはじめる」「何かに取り掛かる」という意味もあります。準備が整って「さあはじめよう!」という積極的な気持ちを伝えます。どこかに出かける時や、イベントごとをはじめるときに使うカジュアルな言い方になります。rollの代わりにbounceもよく使いますので一緒に覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~nice gesture~

gesture はみなさんもご存じの通り、「ジェスチャー」つまり意思表示のことですよね。ナイスジェスチャーは「素晴らしい意思表示」つまり相手の思いやりのある行為などを表します。何かしてもらった時に、That’s a nice gesture.といえば「優しいね」「気が利くね」のような意味になります。

日本人のための基礎英語表現~「ハマる」って何て言うの?~

趣味や食べ物など、何かに夢中になることやそこから抜け出せない状態を「はまる」といいます。これにぴったり当てはまる英語の表現が be hooked on というフレーズ。