コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

2021-01-31 | 英会話のコツ

Do you remember the phrase “keep an eye on” that we talked about the other day?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん、目を離さないっていう意味のフレーズだよね?
That’s right. I’ll tell you another phrase today.
宣教師
宣教師

keep an eye out

荷物などから「目を離さない」、子どもを「見守る」といった意味の

keep an eye on とよく似た表現に keep an eye out があります。

これは「(人やものが現れたときに気がつくように)注意深く見る、見張る、警戒する、

目を光らせる」という意味。keep an eye on と異なり、 look for(探す)

に似たニュアンスのフレーズです。

たとえば、友達とふたりでSeanという人が来るのを待っている状況で

Keep an eye out for Sean. He’s wearing a blue shirt. と言えば、

「ショーンを注意深く探してね。彼は青いシャツを着てるよ」という意味合いです。

また、Keep an eye out for me. I’ll be wearing a black dress tomorrow.

なら「私をよく探してね。明日は黒いワンピースを着ているよ」という意味になります。

初対面の相手との待ち合わせの前にはこんなフレーズを使えばOKです。

会話例を確認しましょう。

A: I need to talk to Sally. Have you seen her?
 サリーに話があるんだ。彼女を見かけた?

B: No, but I’ll keep an eye out for her.
 いいや、でも気にかけて見ておくよ

POINT

ちなみに、Keep an eye out for strange people.

という文章なら「知らない人に注意して、見知らぬ人に気を付けて」といった意味になります。

この場合の keep an eye out = be careful = watch out のニュアンスです。

リキ
リキ
keep an eye out には look for や watch out の意味があるんだね
That’s right! なんとなく keep an eye onとの違いがわかったかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Yeah, thanks!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

next to というフレーズは「〜のとなりに」という意味で知られています。たとえば There is a small house next to the building.(その建物のとなりに小さな家がある)のような使い方ができます。しかし、そうした「位置」について述べる以外の用法もあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~news to someone~

That’s news to me.の直訳は「私にとってニュースです」という意味ですが、知らなかったことを聞いたときや、自分にとって意外なことを聞いたときに使うフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~It’s almost…~

「もうすぐ~です、そろそろ〜です」と時間が迫ってきていることを表すフレーズに It’s almost … があります。almost は「ほとんど、もう少しの」という意味の副詞です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~give someone one’s word~

wordは「単語」「言葉」などという意味ですが、実は「保証」や「約束」という意味もあります。相手に対して自分の言ったことを「保証する」「約束するよ」と言いたい時に使う表現になります。I’ll keep my word.といっても同じような意味になります。反対に相手に約束してほしい時には、Can you give me your word?(約束してくれる?)のようにも使います。どちらも使えるようにしておくといいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。