コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

2021-01-31 | 英会話のコツ

Do you remember the phrase “keep an eye on” that we talked about the other day?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん、目を離さないっていう意味のフレーズだよね?
That’s right. I’ll tell you another phrase today.
宣教師
宣教師

keep an eye out

荷物などから「目を離さない」、子どもを「見守る」といった意味の

keep an eye on とよく似た表現に keep an eye out があります。

これは「(人やものが現れたときに気がつくように)注意深く見る、見張る、警戒する、

目を光らせる」という意味。keep an eye on と異なり、 look for(探す)

に似たニュアンスのフレーズです。

たとえば、友達とふたりでSeanという人が来るのを待っている状況で

Keep an eye out for Sean. He’s wearing a blue shirt. と言えば、

「ショーンを注意深く探してね。彼は青いシャツを着てるよ」という意味合いです。

また、Keep an eye out for me. I’ll be wearing a black dress tomorrow.

なら「私をよく探してね。明日は黒いワンピースを着ているよ」という意味になります。

初対面の相手との待ち合わせの前にはこんなフレーズを使えばOKです。

会話例を確認しましょう。

A: I need to talk to Sally. Have you seen her?
 サリーに話があるんだ。彼女を見かけた?

B: No, but I’ll keep an eye out for her.
 いいや、でも気にかけて見ておくよ

POINT

ちなみに、Keep an eye out for strange people.

という文章なら「知らない人に注意して、見知らぬ人に気を付けて」といった意味になります。

この場合の keep an eye out = be careful = watch out のニュアンスです。

リキ
リキ
keep an eye out には look for や watch out の意味があるんだね
That’s right! なんとなく keep an eye onとの違いがわかったかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Yeah, thanks!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye on~

keep an eye on は「~から目を離さない、~を見守る」という意味のイディオムです。「荷物を置いたままいったん席を離れるとき」や「子どものお世話をしているとき」などに用いられます。それぞれのシチュエーションでの使い方を確認しましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブ/ネガティブ~

ネイティブがpositive/negativeを使う場面は性格や思考のことではなく、検査結果が陰性/陽性という場合や、「間違いない」とい自信を持って伝えたい状況の場合です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~bottom lineって何?~

bottom line とは、会社の決算表の一番下に表示される集計結果、つまり「最終損益」のことを言います。one’s bottom line の形でどの会社の収支であるかを示し、
It seems our bottom line won’t be affected by the new climate regulations.
(わが社の最終損益は新しい環境規制の影響を受けないようだ)
といったような使い方をします。
one’s の代わりに定冠詞を付けて the bottom line とすると、「最終決定」や「結論」、あるいは話の「要点」などを表します。

日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

ユキも「州都の場所・位置」ではなく「州都の名称」を知りたかったわけです。

その場合は、Where…?ではなく、What…? という聞き方をするのがベストです。