コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

2021-05-06 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
最近耳慣れない言葉が増えたよね
Perhaps they’re words related to our changed lifestyles?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
”密を避ける”とか”在宅勤務”って、どう言えばいいのかな?

三密、密を避ける

昨年から続く新型コロナウイルスによって私たちの暮らしは大きき変わり、これまで耳にすることがなかった

新たな単語や表現を見かけるようになりました。今回は、「時事英語」ともいえる、これらの表現をご紹介します。

三密を英語で表現する際は、closed spaces(密閉), crowded places(密集), close-contact settings(密接)

の頭文字をとり、the three Csと表現します。

また、「密を避ける」という場合は「混雑した場所を避ける」を意味するavoid crowded spacesでOK。

A:I use an online supermarket to avoid crowds.
 密を避けるために、ネットスーパーを利用しています。

B: I’m also afraid of the three Cs, so I switched to working from home.
 私も三密の状態が怖いので、在宅勤務に切り替えました。

緊急事態宣言

「緊急事態宣言」を英語で表現するとA state of emergencyとなります。

「発令する(announce/ declare)」「解除する(lift)」の表現と合わせて覚えておきましょう。

A: Another state of emergency has been declared.
 また緊急事態宣言が出されたね。

B: I hope it will be lifted soon.
 早く解除されるといいね。

I hope the world will become peaceful soon.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうね。しばらくstay homeを楽しむわ
It’s a good chance to discover a new hobby.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

日本人が間違いやすい英語表現~「痩せている」ってなんて言うの?~

slimは、This new phone is really slim.(この新しい電話はとても薄いんだ)のように、モノに対して使うこともできます。

ほかに、slenderやleanという言葉もスリムな体型の人に対して使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

荷物などから「目を離さない」、子どもを「見守る」といった意味の keep an eye on とよく似た表現に keep an eye out があります。これは「(人やものが現れたときに気がつくように)注意深く見る、見張る、警戒する、目を光らせる」という意味。keep an eye on と異なり、 look for(探す)に似たニュアンスのフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誘いを断る方法~

何かを誘われたとき、やんわりと角を立てずに断る言い方が take a rain check です。これは「また今度にする」という意味なので、相手の申し出を次の機会には受け入れるという約束になり、ていのよい断り文句となります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。