コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

2021-08-02 | 英会話のコツ

The global sports event has finally started.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
テレビを見ながら選手を応援するときの表現を知りたいな
Okay! Let’s cheer for athletes all over the world!
宣教師
宣教師

応援の表現

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

例文をチェックしてみましょう。

ピンチのとき

Hang in there!
(あきらめずに頑張れ!)

Show them what you’ve got!
(実力を見せてやれ!)

チャンスのとき

Keep it up!
(その調子!)

We want some more!
(もっといけー!)

Keep going! Go! Go! Go!
「行け行け行けー!!!」

その他の表現

You did great!
(よくやった!)

Bring home the bacon!
(勝ってきて!)

bring home the bacon の直訳は「家にベーコンを持ち帰る」ですが、「生活費を稼ぐ」「試合に勝つ」

というニュアンスで使われます。

その昔、母親からBring home the bacon(勝ってきて)との電報を受け取った

アメリカ初の黒人であるボクサー、オリバー・ネルソンが、試合に勝利したことから、この表現が広まったと言われています。

リキ
リキ
”頑張れ!”にも、ニュアンスによっていろんな表現があるんだね
You can use them depending on if the team is in trouble or has a chance
宣教師
宣教師
リキ
リキ
選手と一体になって応援できたら、試合がより楽しくなりそうだね

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spring something on someone~

ユキのいう通り、springは「春」という意味なのですが、ここでは動詞として使われています。ベッドのスプリング(バネ)からも想像できると思いますが、springには「はねる」「とぶ」という意味もあります。spring something on someoneで、誰かの言動が誰かを飛び上がらせてしまうくらい驚かせたときに使います。突然のニュースや、予期せぬ行動で人を驚かせたということを表す表現になります。ちなみに「湧き出る」という意味もあるのでspring waterで「湧き水」を表します。

役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

英語には“labor of love”という言葉があります。

直訳は「愛の労働」ですが、その意味としては「金銭的・物理的な報酬を目的とせず、人や自分のための喜びにつながる仕事」

「自ら率先し、好意で行う仕事」といった意味合いです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。