コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

2021-11-15 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
ねえ、シスター、英語の質問があるんだけど。
Go ahead, ask me anything.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
困っている人を見かけたら、何と声をかければいいの?

困っている人に声をかける

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、

これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

街中で困った様子の人を見かけて声をかけるシチュエーションでは、以下のように言うとよいでしょう。

会話例

(1)
A: Do you need any help?
(助けが必要ですか?)

B: I’m looking for a post office.
(郵便局を探しています)

何か手伝えることがあるかを直接的にたずねることで、困っていることがあれば手助けしたいという気持ちを伝えます。

(2)
A: Is something wrong?
(どうかしましたか?)

B: I think I left my wallet on the train.
(電車に財布を忘れたみたいです)

この場合の wrong は「間違った」という意味ではなく、「調子が悪い、不都合だ」ということです。

Is there something wrong? という言い方もできます。

(3)
A: Is everything okay?
(大丈夫ですか?)

B: I feel really dizzy.
(めまいがします)

「何もかも大丈夫ですか」と、ポジティブな確認の形をとった聞き方で、okay (=OK) は心配などがない状態を表します。

dizzy は「めまいがする、くらくらする」という意味の形容詞です。

(4)
A: What seems to be the problem?
(何かお困りですか?)

B: I can’t find an elevator anywhere.
(エレベーターが見当たりません)

problem には「問題」のほかにも「困ったこと」という意味があります。

気をつけなければいけないのは、Do you have a problem? というフレーズを使わないようにすることで、

これは「おかしなことでもある?」「何か文句でもある?」といらだちを表し、

相手を挑発したりするときに用いる言い回しです。

You can help people with phrases like these.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
よくわかった。ありがとう!
No problem! Ask me anytime.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

昨年から続く新型コロナウイルスによって私たちの暮らしは大きき変わり、これまで耳にすることがなかった新たな単語や表現を見かけるようになりました。今回は、「時事英語」ともいえる、これらの表現をご紹介します。

日本人のための基礎英語表現~金額の書き方~

dollarの場合は、one dollar(1ドル)、two dollars(2ドル)のように、

金額が複数になるとdollarも複数形になります。ところが、yenの場合はtwo yensのようにはなりません。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誤用しがちなカタカナ英語~

日本語はさまざまな言語から影響を受けており、新しい言語を取り込み、日々新たな言葉が生まれています。そのため、カタカナで表記されているからといって、一概に英語由来の言葉とは言えないものや、日本語として活用されるうちに本来の意味を失ってしまっているものも。今回はそんな誤用しがちなカタカナ英語についてチェックしてみましょう。

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

日本人のための基礎英語表現~色を使った表現~

「色」を使った英語表現

「赤の他人」「青二才」など、日本語には色を使った表現があります。それと同じように、英語にも色を用いたさまざまな慣用表現が存在します。