コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

2021-11-15 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
ねえ、シスター、英語の質問があるんだけど。
Go ahead, ask me anything.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
困っている人を見かけたら、何と声をかければいいの?

困っている人に声をかける

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、

これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

街中で困った様子の人を見かけて声をかけるシチュエーションでは、以下のように言うとよいでしょう。

会話例

(1)
A: Do you need any help?
(助けが必要ですか?)

B: I’m looking for a post office.
(郵便局を探しています)

何か手伝えることがあるかを直接的にたずねることで、困っていることがあれば手助けしたいという気持ちを伝えます。

(2)
A: Is something wrong?
(どうかしましたか?)

B: I think I left my wallet on the train.
(電車に財布を忘れたみたいです)

この場合の wrong は「間違った」という意味ではなく、「調子が悪い、不都合だ」ということです。

Is there something wrong? という言い方もできます。

(3)
A: Is everything okay?
(大丈夫ですか?)

B: I feel really dizzy.
(めまいがします)

「何もかも大丈夫ですか」と、ポジティブな確認の形をとった聞き方で、okay (=OK) は心配などがない状態を表します。

dizzy は「めまいがする、くらくらする」という意味の形容詞です。

(4)
A: What seems to be the problem?
(何かお困りですか?)

B: I can’t find an elevator anywhere.
(エレベーターが見当たりません)

problem には「問題」のほかにも「困ったこと」という意味があります。

気をつけなければいけないのは、Do you have a problem? というフレーズを使わないようにすることで、

これは「おかしなことでもある?」「何か文句でもある?」といらだちを表し、

相手を挑発したりするときに用いる言い回しです。

You can help people with phrases like these.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
よくわかった。ありがとう!
No problem! Ask me anytime.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が間違いやすい英語表現~It’s none of your businessは要注意!~

リキは「君は(手伝わなくて)いいよ」と言うつもりでIt’s none of your business. と返答しましたが、

実はこれは「あなたには関係ない、余計なお世話だ、おせっかいだ」という意味のかなりキツいフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~a silver spoon~

一見「銀のスプーンをくわえて生まれる」のような意味に思えますが、これは実は生まれながらにしてお金持ち、裕福な家庭に生まれる、という意味で使われるフレーズです。silver spoon には「銀のスプーン」以外にも「富」という意味があり、まさに財産の象徴となる言葉になります。

「衣替え」って英語でなんて言うの?

break out 〜 = 〜を準備する という表現です。

この表現と一緒に季節的な表現(summerやwinterなど)を加えると、英語圏文化の方にも衣替えのイメージが伝わりやすくなります。