コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

2021-12-27 | 英会話のコツ

Yuki, are you good with figures?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
えっ、フィギュア?
I have some calculations I’d like you to check for me.
宣教師
宣教師

good with figures

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、

「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、

あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。

逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

figure を用いた表現

(1)

名詞 figure はさまざまな「数値」を表します。unemployment figures は「失業者数」、sales figures は「売上高」です。

「価格」の意味もあり、put a figure on … で「〜の正確な値段を言う」となります。

A: How much is that gold necklace worth?
(そのゴールドのネックレスはどれくらいの価値ですか?)

B: It belonged to my grandmother, so it’s priceless to me. I could never put a figure on it.
(祖母の形見なので、私にはかけがえのないものです。値段はつけられません)

(2)

figure は「計算する」などの意味で動詞としても使えます。

figure out は「計算して答えを出す」や「理解する」という意味の句動詞です。

A: What’s the matter? You look troubled.
(どうしましたか? 困っているようですが)

B: I’m trying to figure out my monthly budget.
(月々の予算を立てようとしているんですよ)

(3)

もともとの語義は「形」なので、figure には「人の姿」の意味もあります。

次のように人の見かけを表して「スタイル、プロポーション」のニュアンスでも使われます。

It’s been difficult to keep my figure after spending so much time at home over the past two years.
(この2年間は在宅で過ごすことがあまりに多く、体型を保つのが難しくなった)

また、「〜な人」を表すこともでき、たとえば a figure of fun なら「面白い人物、物笑いのたね」です。

I’m trying to be more serious, but everyone just treats me as a figure of fun.
(もっと真面目でいたいのだけど、みんな私を面白い人としか見なしてくれない)

ユキ
ユキ
計算が得意かという質問だったのね!
Yes! “Good with figures” means “excellent with numbers.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ごめん、私は数字が苦手なの…

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~励まし&謝罪のフレーズ~

今回は励ましや仲直りの時に使えるフレーズをご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「もちろんです!」という表現~

You bet.は、「もちろんです!」という意味で、相手から何か提案された時や、予定などを聞かれた時に、ノリノリで答えるときのひと言です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

ユキも「州都の場所・位置」ではなく「州都の名称」を知りたかったわけです。

その場合は、Where…?ではなく、What…? という聞き方をするのがベストです。