コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「まかせて」って英語でなんていうの?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「まかせて」って英語でなんていうの?~

2022-05-05 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
私、ケーキ切り分けるのが苦手なのよね。
Leave it to me!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え?leave ってどこかへ行っちゃうの?

Leave it to me.

leaveには「出発する」「離れる」という意味があり、I’m leaving.で「行ってきます」「行くね」と

その場から離れる時に使います。Leave to me.というシスターが使ったフレーズでは、

leave は「任せる」という意味で使われていて、leave it to …で「〜に任せる」という意味になります。

反対に「任せるね!と言いたいときは、I’ll leave it to you!という意味になります。

「あとはよろしく頼みますね」のようなニュアンスになります。

A: I’m lost.
(道に迷っちゃった・・・)

B. Leave it to me. I know my way around here.
(任せて!このへんは詳しいんだ。)

You can count on me.

count は「数える」ですが、count on…で「~を頼りにする」、「~を当てにする」という意味になります。

You can count on me. で「私に頼っていいよ」つまり「任せて」のニュアンスになります。

得意なことなどをかって出る時に使うフレーズになります。Be counting on you. で「頼りにしてるね」と、

相手に何かを任せる時の言い回しになります。

A:Could I ask you to take care of the snacks for the party?
(パーティのお菓子作りを任せてもいい?)

B:Sure! You can count on me.
(もちろんよ!任せてね)

“Leave it to me.” means “I’ll do it.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なんだ、そういうことね。じゃあお願いします!
I’m actually good at cutting cake.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~bottom lineって何?~

bottom line とは、会社の決算表の一番下に表示される集計結果、つまり「最終損益」のことを言います。one’s bottom line の形でどの会社の収支であるかを示し、
It seems our bottom line won’t be affected by the new climate regulations.
(わが社の最終損益は新しい環境規制の影響を受けないようだ)
といったような使い方をします。
one’s の代わりに定冠詞を付けて the bottom line とすると、「最終決定」や「結論」、あるいは話の「要点」などを表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Stay out of trouble~

stay out of …で「〜に関わらない」「〜を避ける」という意味で、Stay out of it.で「口出ししないで」「首をつっこまないで」のような意味になります。
Stay out of trouble. では「トラブルを避けてね」が直訳になりますが、つまり、誰かが出かける際に「トラブルに巻き込まれないように、気をつけて行ってきてね」という気持ちを込めて送り出すひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「親指」を使った表現~

thumb は「親指」なので、直訳では「全部の指が親指」という意味ですが、実際は「不器用」という意味になります。親指は他の指と比べて太くて短いため、すべてが親指になってしまったら、細かな作業など、色々やりづらくなりますよね。この様子から、手先が不器用なことをこのように表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに薬を購入することができます。一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことをpharmacyと呼ぶ場合もあります。