コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

2022-10-31 | 英会話のコツ

リキ
リキ
僕の今日の服、変?なんかみんなにみられているような。。。
No. You’re reading too much into it.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
何を読みすぎだって?

read too much

read too much into…は「〜を深読みしすぎる」という意味で、相手が何かを深く考えすぎている時や、

変に分析しすぎている時などに「気のせいだよ」というニュアンスでかけてあげるひと言になります。

into の後のitは相手の気にしていることなどを指します。

また、You’re reading too much into what she said.(彼女の言ったことを気にしすぎだよ)のように

具体的に述べることもあります。

Don’t read too much into it.(深読みしちゃダメだよ)という言い方も使われます。

A: Alice still seems kinda mad.
(アリスまだ怒っているみたい)

B: You’re reading too much into it. She’s already forgotten about it.
(あなたの気にしすぎよ。もう忘れているわよ)

read one’s mind

今回はreadを使った表現をもうひとつ紹介します。

read one’s mind は「〜の心を読む」ですが、会話の中でYou read my mind! というと、

「まるで心を読んだかのように同じことを考えていた」という時に使うセリフになります。

「以心伝心だね」のようなニュアンスで使います。

A: How about we go and eat pizza today?
(今日はピザでも食べに行かない?)

B:You read my mind! I’ve been craving pizza all day!
(同じこと考えてた! 朝からずっと食べたかったの!)

”You’re reading too much into it.” means that you’re overthinking something.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、気のせいか。
I think your outfit looks cool!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~up for…(〜しませんか?)~

Are you up for …?で「〜するのはどう?」「〜する気はありませんか?」と気軽に誰かをお誘いするときに使うフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dayのイディオム~

英語には「day」を使った慣用表現がいろいろあります。たとえば Today is your day. なら「今日はついてるね」と、相手にとってラッキーだということを伝えられますし、It’s not my day. なら「何だかついてないな」と、自分の運がよくないという考えを表せます。以下、3つのイディオムを紹介しましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~寒い時の表現~

chillは空気などの「冷たさ」を表す言葉でchillyは「肌寒い」という意味になります。ちょっとヒヤッとする、というニュアンスで、coldほどは寒くないけど、coolよりは寒いイメージです。秋口のひんやりする感じや、外が寒すぎて暖房が効かない時の部屋の中のようなイメージです。また、真冬の寒さを表すときは、freezing という表現をよく使います。It’s freezing cold outside.といえば、外は凍てつく寒さ、というイメージです。色々な表現を使い分けられるといいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブなcouldn’t~

couldn’tは「できなかった」という否定の言い方なので、よくないイメージがあるかもしれません。しかし実際には、大変ポジティブな意味合いで用いられることもあります。