コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

2023-01-06 | 英会話のコツ

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

リキ
リキ
スキーに誘われたけど、一度もしたことがないんだ。。
It’s fun! You should give it a shot.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
shotって「撃つ」ってことだよね?

give it a shot

リキが思った通り、shotは「発砲」「発射」などという意味ですが、実は「試み」という意味もあります。なので、give a shotで「試しにやってみる」「挑戦してみる」などという意味として使われています。躊躇している相手に「試してごらんよ」と背中を押すようなひと言になります。shotの代わりにtryでもOKです。また、Give it your best shot.「精一杯やってみなよ」のようにbest を入れるとさらに強調された言い方になります。

A: I’ve never tried raw fish.
(生の魚は食べたことないんです)

B: How about giving it a shot? The sashimi here is fresh and delicious!
(試してみたら?ここのお刺身は新鮮で美味しいよ!)

Not by a long shot

もう一つshotを使った表現を紹介します。 by a long shotは「はるかに」「断然」という意味のイディオムですが、会話では主に否定を用いて、「絶対に〜」という意味で使われます。自分が「あり得ない」と思うことを表現するときに使うフレーズになります。

A: Do you think your piano recital will go well?
(ピアノの発表会はうまく行きそう?)

B:Not by a long shot. I haven’t been able to practice at all.
(それは無理だな。全然練習できなかったんだ。)

”Give it a shot” means to have a go at doing something.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、そうだよね、チャレンジしてみようかな?
うん!バッチリ教えるからね!Great! I’ll teach you well!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが殺到することを「炎上する」と言います。英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

「お先に失礼します」英語で言うと?

仕事を終えて帰宅する際、日本では「お先に失礼します」というあいさつをして会社を出る習慣がありますね。「上司や同僚よりも先に帰るのが申し訳ない」という気持ちが表れた表現ですが、欧米人にとってはこのような感覚はないため、先に帰る場合はシンプルな別れのあいさつをするのが一般的です。