コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

2023-01-06 | 英会話のコツ

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

リキ
リキ
スキーに誘われたけど、一度もしたことがないんだ。。
It’s fun! You should give it a shot.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
shotって「撃つ」ってことだよね?

give it a shot

リキが思った通り、shotは「発砲」「発射」などという意味ですが、実は「試み」という意味もあります。なので、give a shotで「試しにやってみる」「挑戦してみる」などという意味として使われています。躊躇している相手に「試してごらんよ」と背中を押すようなひと言になります。shotの代わりにtryでもOKです。また、Give it your best shot.「精一杯やってみなよ」のようにbest を入れるとさらに強調された言い方になります。

A: I’ve never tried raw fish.
(生の魚は食べたことないんです)

B: How about giving it a shot? The sashimi here is fresh and delicious!
(試してみたら?ここのお刺身は新鮮で美味しいよ!)

Not by a long shot

もう一つshotを使った表現を紹介します。 by a long shotは「はるかに」「断然」という意味のイディオムですが、会話では主に否定を用いて、「絶対に〜」という意味で使われます。自分が「あり得ない」と思うことを表現するときに使うフレーズになります。

A: Do you think your piano recital will go well?
(ピアノの発表会はうまく行きそう?)

B:Not by a long shot. I haven’t been able to practice at all.
(それは無理だな。全然練習できなかったんだ。)

”Give it a shot” means to have a go at doing something.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、そうだよね、チャレンジしてみようかな?
うん!バッチリ教えるからね!Great! I’ll teach you well!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~drop by~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

dog daysとは「犬の日々」ではなく「夏の一番暑い時期」のことを表します。オオイヌ座の中のシリウス(通称:Dog Star)が、夏の間、日の出と共に現れ、日の入りに沈むことから、「暑さはシリウスがもたらしている」と昔の人は考えたようです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~料理で使う言葉~

今回は料理レシピを表現する際に知っておくと便利な表現をご紹介します。まず、大さじはtablespoon 小さじはteaspoonです。そして「大さじ山盛り1杯」なら「積み重ね、かたまり、山」といった意味を持つ、heapを使い、A heaped tablespoonとなります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。