コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

2023-01-20 | 英会話のコツ

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

リキ
リキ
明日はスケート楽しみだけど寒そうだね。
Yeah, so we need to bundle up.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
bundle?どういう意味だろう。

Bundle up

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

A: Alright, I’m off!
(じゃぁ出かけてくるね〜)

B: It’s cold outside, so make sure you bundle up!
(外は寒いからbundle up して行きなさいね〜)

雪にまつわる表現

みなさん海外の映画で子供たちが雪の上に寝転がって、手足をバタバタさせているシーンをみたことありますか?これはsnow angelといって、腕を上下に動かし、脚を開閉させることによって雪面にできる、天使のような形の跡のことです。また、日本でもお馴染みのsnowman(雪だるま)はアメリカでは3段に重ねたものが一般的です。「雪だるまを作る」はbuild a snowman か make a snowmanと表現します。
snowは動詞で「雪が降る」という意味なので、「昨晩雪が降った」はIt snowed last night.と言います。

A: Tokyo just had its first snow of the year.
(東京では今年初めての雪でした)

B:Wow.How much did it snow?
(へぇ!どれだけ降ったの?)

”Bundle up” means to wear lots of layers of clothing.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど!そうだね風邪ひかないようにしないとね。
Exactly! Don’t forget gloves and a warm hat too!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~fat chanceって何?~

fat chanceを直訳すると「太いチャンス」なので、これを聞くと「チャンスが大きい」と思ってしまいがちですが、

実はまったくの逆!

~役立つ日常英会話~メールやSNSで使える「略語」

そのほかの役立つ略語ほかにも、as you know(ご存知のように):AYK、by the way(ところで):BTW、

for your information(ご参考までに):FYI、no problem(問題ない)NP などがあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~blow it~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。