コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~under the weather~

日本人が知っておくと便利な英語表現~under the weather~

2023-06-16 | 英会話のコツ

リキ
リキ
出かける準備はできた?
Yeah, but I’m feeling a bit under the weather.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?天気はいいけど、元気なさげだな・・・

Under the weather

under the weatherは直訳すると「天気の下」ですが、実際には「気分がすぐれない」ということを伝える表現になります。航海中の船乗りが、under the weather(過酷な天候)が原因で体調を崩したことから生まれた表現のようです。少し風邪気味だったり、気持ちが少し落ち込んでいるような場合にも使います。直接的ではなく、「ちょっと体調が優れない」・・・のようなニュアンスで使いたい時にピッタリの言い方になります。

A: Oh, Kate’s not with you?
(あれ?ケイトは一緒じゃないの?)

B: I invited her, but she’s feeling a bit under the weather.
(誘ったけど、体調が悪いみたいで)

Come rain or shine

もうひとつ、天気にまつわるフレーズを合わせてご紹介します。come rain or shineは、「天候や状況に関係なく、〜する」というときに使います。例えば、The picnic event will take place, come rain or shine.(天候に関係なくピクニック会は開催します)のように、どんな天候でも行事が行われますと、という意味で使います。これが転じて、困難や逆境にもかかわらず、目的を達成するぞという強い気持ちを強調する際にも使用されます。

A: You shouldn’t overdo it if you’re not feeling well.
(体調悪いなら、無理しないほうがいいよ)
B: I will go to the concert, come rain or shine!
(何があろうと、コンサートには行く!)

To ”feel under the weather” means you don’t feel well.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ああ、そうなんだ。大丈夫?少し休んだほうがいいよ。
You’re right, I will. Thank you.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~Reimburse~

“reimburse”という言葉は「払い戻す、返金する」という意味の動詞。仕事の打ち合わせでかかった食事代や移動の際の交通費など、自分で立て替えて払った費用を「経費で落とす」場合に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

bragger は blogger「ブロガー」と音が似ていますが無関係で、「自慢する人」という意味です。何かを得意げに話したり、大袈裟なことを言ったりする人のことを表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

next to というフレーズは「〜のとなりに」という意味で知られています。たとえば There is a small house next to the building.(その建物のとなりに小さな家がある)のような使い方ができます。しかし、そうした「位置」について述べる以外の用法もあります。