コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~have (got) someone’s back~

日本人が知っておくと便利な英語表現~have (got) someone’s back~

2023-09-01 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
来週のスピーチコンテスト、ちょっと緊張しちゃうな。
Don’t worry, I’ve got your back!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
back? 舞台の後ろにいてくれるってことかな?

have (got) someone’s back

ここでのbackは「背中」や「背後」のこと。「君の背後を守っている」「後ろ盾になるよ」のような意味になります。I got your back/I’ve got your back.で「あなたをサポートする」「あなたの味方である」ということを伝える表現になります。このフレーズは、誰かが困難な状況に直面しているとき、ちょっと緊張しているときなどに、その人に協力し、支援するから安心して、のような意味合いで使います。

A: I’m thinking of starting a new business, but it’s a big step.
仕事を始めようと思っているけど大きな一歩だよね

B: I’ve got your back no matter what decision you make.
(どんな決断しようと君の味方だよ)

fall back on

もう一つ似ている表現でfall back on…という表現があるので合わせてご紹介しておきます。fall back on…で「〜に頼る」という意味になり、困難な状況やもしくは問題が発生したときに、以前に使っていた方法や手段などを再び利用することを指します。別の解決策が利用できない場合に、以前の方法にたちかえって乗り換えるというニュアンスがあります。

A:I wonder if Karen is okay with suddenly quitting her job.
(カレン急に仕事をやめて大丈夫なのかな?)

B:She can fall back on her savings.
(彼女は貯金に頼れるから平気よ)

To “Get ones back” means to support them
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほど!それは心強いな。
You’ve had lots of practice, so you should be fine!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

「スマートフォンを落とす」「お財布を落とす」「恋に落ちる」…など、「落とす」「落ちる」を使った表現は数多くあります。そこで今回は、さまざまな場面で使える「落とす」表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~a silver spoon~

一見「銀のスプーンをくわえて生まれる」のような意味に思えますが、これは実は生まれながらにしてお金持ち、裕福な家庭に生まれる、という意味で使われるフレーズです。silver spoon には「銀のスプーン」以外にも「富」という意味があり、まさに財産の象徴となる言葉になります。

「同僚」を英語で言うと?

coworkerとcolleagueはどちらも「同僚」を表す単語ですが、この2つはニュアンスに少し違いがあります。

coworkerは「(職種や年齢を問わず)自分と同じ会社や職場で働いている人」を指します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。