コラム

HOME » 日本人のための基礎英語~朝イチって英語でなんて言うの?~

日本人のための基礎英語~朝イチって英語でなんて言うの?~

2020-04-13 | 英会話のコツ

You look busy!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
朝イチでクライアントにこれを送らないといけないの
Yuki, do you know how to say 朝イチ in English?
宣教師
宣教師
「朝イチ」を英語で言うと?日常会話でもビジネスシーンでもよく耳にする「朝イチ」は、

英語でfirst thing in the morningと表現します。

first thingは「最初のこと・もの」や「まず第一に」という意味があります。

in the morningは「朝に、午前中に」です。この2つを組み合わせることで、

「朝一番に、起き抜けに」というイディオムになります。

ユキがシスターに言った「朝イチでクライアントにこれを送らないといけないの」というフレーズを英訳するなら、

I have to send this to a client first thing in the morning. となります。

会話では、以下のように使います。

A: I have to go to the supermarket first thing in the morning.

朝イチでにスーパーに行かないと。

B: Good idea. They might sell out of toilet paper.

いい考えだよ。トイレットペーパーが売り切れるかもしれない。

morningをafternoonに変えれば「午後イチ」という意味になります。

A: When should we send this email?

いつこのメールを送るべき?

B: Let’s do it first thing this afternoon.

午後イチで送ろう。

また、first thing以下をwhen I get to the officeのようにアレンジすれば、

I usually make coffee first thing when I get to the office.

「私はたいていオフィスに着いたらまず最初にコーヒーを淹れる」といった表現に。

単語を入れ替えて色々と使ってみましょう!

ユキ
ユキ
I got it! I’ll try to use the phrase the first chance I get!
That’s the spirit!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Thanks, sister!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

時制で異なる微妙なニュアンス
あなたは、ふたりの友人を食事に誘いました。すると、
A君からは、I just finished writing a report. という返事が、
B君からは、I’ve just finished writing a report. という返事が返ってきました。
あなたの誘いにのってきたのは、A君でしょうか、それともB君でしょうか?

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spoil one’s dinner~

spoilには「ダメにする」「無駄にする」と言う意味があり、Tofu spoils quickly if not kept refrigerated.(豆腐は冷蔵庫に入れないとすぐに腐る)のように食べ物がダメになってしまうことを表します。spoil one’s dinnerで「夕食をダメにする」という意味で、せっかくの夕飯の前に何かを食べてしまって、お腹をいっぱいにさせてしまうようなことを表します。食べ物だけではなく、イベントごとなどを「台無しにする」といった意味合いもあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~go down the rabbit hole~

直訳だと「ウサギの穴に落ちる」ですが。これは、「本来の目的とは逸れてしまう」「本筋から逸れる」などという意味で、転じて「底なし沼にハマる」「複雑な状況から抜け出せない」のようなニュアンスで使われます。例えば、ネットや動画、配信ドラマなどを見ていると、おすすめが次々に出てきてなかなか抜け出せない、そんな体験ありませんか?これは、諸説ありますが、ウサギの巣穴が複雑なことや、「アリスの不思議の国」で、アリスがウサギを追いかけて穴に落ちて、非現実的な体験をしたことなどから誕生したイディオムのようです。