コラム

HOME » 日本人のための基礎英語~朝イチって英語でなんて言うの?~

日本人のための基礎英語~朝イチって英語でなんて言うの?~

2020-04-13 | 英会話のコツ

You look busy!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
朝イチでクライアントにこれを送らないといけないの
Yuki, do you know how to say 朝イチ in English?
宣教師
宣教師
「朝イチ」を英語で言うと?日常会話でもビジネスシーンでもよく耳にする「朝イチ」は、

英語でfirst thing in the morningと表現します。

first thingは「最初のこと・もの」や「まず第一に」という意味があります。

in the morningは「朝に、午前中に」です。この2つを組み合わせることで、

「朝一番に、起き抜けに」というイディオムになります。

ユキがシスターに言った「朝イチでクライアントにこれを送らないといけないの」というフレーズを英訳するなら、

I have to send this to a client first thing in the morning. となります。

会話では、以下のように使います。

A: I have to go to the supermarket first thing in the morning.

朝イチでにスーパーに行かないと。

B: Good idea. They might sell out of toilet paper.

いい考えだよ。トイレットペーパーが売り切れるかもしれない。

morningをafternoonに変えれば「午後イチ」という意味になります。

A: When should we send this email?

いつこのメールを送るべき?

B: Let’s do it first thing this afternoon.

午後イチで送ろう。

また、first thing以下をwhen I get to the officeのようにアレンジすれば、

I usually make coffee first thing when I get to the office.

「私はたいていオフィスに着いたらまず最初にコーヒーを淹れる」といった表現に。

単語を入れ替えて色々と使ってみましょう!

ユキ
ユキ
I got it! I’ll try to use the phrase the first chance I get!
That’s the spirit!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Thanks, sister!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブ/ネガティブ~

ネイティブがpositive/negativeを使う場面は性格や思考のことではなく、検査結果が陰性/陽性という場合や、「間違いない」とい自信を持って伝えたい状況の場合です。

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~make a sceneって何?~

make a sceneは「大騒ぎをする、醜態をさらす」という意味のイディオムです。

つまり、Don’t make a scene. は人前で騒ぎ立てたり、

怒り出したりする相手に「大騒ぎしないで、醜態をさらさないで」と伝えるフレーズ。