コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

2020-10-12 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
Hi, Sister! 何を読んでいるの?
語源の本だよ
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
語源かぁ…面白そうだね! どんな内容が書いてあるの?

接頭辞audi-がつく単語

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。

これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。

audi は「聞く」という意味の接頭辞です。

audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。

音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、

イメージしやすいのではないでしょうか。

audienceは「聴衆、観衆(=音楽や演説などを聞く人々)」という意味ですが、

はるか昔は、この語はauditorium「講堂」に集う人々のことだけを表す言葉だったようです。

The audience clapped after the concert.

は「コンサートのあと、聴衆は拍手した」という意味のフレーズです。

また、歌手の歌声を聞いたり、俳優のセリフに耳をかたむけて合格者を選び出す審査のことは

auditionといいますよね。たとえば「映画のオーディションには700人以上の俳優がいた」

を英訳すると、There were more than 700 actors at the movie audition.

のように表現できます。

POINT

ちなみに、「聞こえる」「聞き取れる」という意味のaudibleは、

audi「聞く」+ble「可能」からできた言葉。bleはable「できる」を表す接尾辞なので、

「聞くことが可能である」→「聞こえる」というわけです。

auditor は、audi「聞く」+tor「~する人」という語が合わさり、

「聴講生、監査役」という意味になります。

語源の本も、結構面白いでしょう?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん、しかも単語学習に役立ちそう!
That’s right! 接頭辞や接尾辞の意味がわかれば、知らない単語に出会っても、ある程度意味を推測できるようになるよ!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

アメリカにも「迷信」ってあるの?

実は、アメリカにはTo open an umbrella in the house will bring bad luck.

(家の中で傘を開くと不運を招く)という迷信があるのです。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。

日本人のための基礎英語表現~「反省する」~

「反省する=reflect」と覚えた人も多いと思いますが、reflectはもともと「(光や熱を)反射する」という意味の言葉。そこから「熟考する、回顧する」という意味にも派生しています。しかし、過去の言動を振り返って深く考え、同じ過ちを繰り返さないと心に誓うことを「反省する」という場合、このreflectという語ではその気持ちは表すことはできません。

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。