コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「ball」を使った表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「ball」を使った表現~

2022-03-28 | 英会話のコツ

リキ
リキ
きのう、仕事でへまをやってしまったんだ。
Oh no, you dropped the ball?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いや、ボールを落としたわけではないけど…

drop the ball

drop the ball は「へまをする、失敗する」という意味の慣用表現です。

野球などのスポーツでボールを落として失点につながることから連想できるように、

その人が受け持っていることをしくじってしまったような場面で使われます。使用例を見てみましょう。

A: How did your meeting go?
(打ち合わせはどうだった?)

B: It was terrible. My manager completely dropped the ball and didn’t prepare,
so the client wasn’t impressed at all.
(もう最悪。部長が準備をしていなくてへまをしたので、顧客には全然よい印象を与えられなかったの)

このように drop the ball は、自分が責任を持って担当していることを、不注意や配慮不足などから失敗したときに用います。

ちなみに、drop a ball ですと、単に「ボールを落とす」という意味になります。

ballを用いた他の慣用句

英語には、ほかにも ball を使ったイディオムがいくつかあります。

①carry the ball

ボールを持って前進するというイメージから「責任を負う、任にたえる」という意味です。

Everyone carried the ball for Maria when she was out on maternity leave.
(マリアが産休に入ったとき、代わりにみんなが仕事を担った)

②play ball

一緒に球技をするということから「協力する」。特に「人の意に添った行動をとる」といったニュアンスで使われます。

I complained to the flea market website about my damaged item, but the seller won’t play ball and give me a refund.
(破損品のことでフリマのサイトに苦情を言ったけど、出品者は非協力的で返金してくれなかったんだ)

③get the ball rolling

文字通りにはボールを転がり始めさせるということで、「事を始める」の意味になります。

Today is the day that we get the ball rolling on the new project.
(今日は新しいプロジェクトを始める日だ)

“Drop the ball” is an idiom that means to make a mistake.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうか、スポーツで落球したら失敗だものね!
So, what did you do yesterday?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

once in a blue moon は直訳すると「青い月に一度」となりますが、実は「めったに〜ない」という意味になります。

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

You can say that again. はそのままの意味だと「あなたはもう一度言える」ですが、これは、相手の意見に強く同感するときの表現になります。