コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「ball」を使った表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「ball」を使った表現~

2022-03-28 | 英会話のコツ

リキ
リキ
きのう、仕事でへまをやってしまったんだ。
Oh no, you dropped the ball?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いや、ボールを落としたわけではないけど…

drop the ball

drop the ball は「へまをする、失敗する」という意味の慣用表現です。

野球などのスポーツでボールを落として失点につながることから連想できるように、

その人が受け持っていることをしくじってしまったような場面で使われます。使用例を見てみましょう。

A: How did your meeting go?
(打ち合わせはどうだった?)

B: It was terrible. My manager completely dropped the ball and didn’t prepare,
so the client wasn’t impressed at all.
(もう最悪。部長が準備をしていなくてへまをしたので、顧客には全然よい印象を与えられなかったの)

このように drop the ball は、自分が責任を持って担当していることを、不注意や配慮不足などから失敗したときに用います。

ちなみに、drop a ball ですと、単に「ボールを落とす」という意味になります。

ballを用いた他の慣用句

英語には、ほかにも ball を使ったイディオムがいくつかあります。

①carry the ball

ボールを持って前進するというイメージから「責任を負う、任にたえる」という意味です。

Everyone carried the ball for Maria when she was out on maternity leave.
(マリアが産休に入ったとき、代わりにみんなが仕事を担った)

②play ball

一緒に球技をするということから「協力する」。特に「人の意に添った行動をとる」といったニュアンスで使われます。

I complained to the flea market website about my damaged item, but the seller won’t play ball and give me a refund.
(破損品のことでフリマのサイトに苦情を言ったけど、出品者は非協力的で返金してくれなかったんだ)

③get the ball rolling

文字通りにはボールを転がり始めさせるということで、「事を始める」の意味になります。

Today is the day that we get the ball rolling on the new project.
(今日は新しいプロジェクトを始める日だ)

“Drop the ball” is an idiom that means to make a mistake.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうか、スポーツで落球したら失敗だものね!
So, what did you do yesterday?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~オフィスの休暇表現~

「仕事のない日」を表現する場合は、副詞のoffを活用しましょう。l will take a day off tomorrow.で、「明日は休みます」と言うことができます。そのほかにもビジネスシーンにはさまざまな種類の休暇があります。例文を見てみましょう。

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。

「書き留める」って英語でなんて言うの?

Sorry, I didn’t catch what you said. なら「ごめん、あなたが言ったことが聞き取れなかった」ということです。

間違ってもI wrote down the saying. とは言わないように!

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye on~

keep an eye on は「~から目を離さない、~を見守る」という意味のイディオムです。「荷物を置いたままいったん席を離れるとき」や「子どものお世話をしているとき」などに用いられます。それぞれのシチュエーションでの使い方を確認しましょう。