コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~bottom lineって何?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~bottom lineって何?~

2021-11-08 | 英会話のコツ

If someone said to you “Give me the bottom line,” how would you respond?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うーん、下に線をひけばよいのかな。
Actually, it doesn’t mean that. Let me explain.
宣教師
宣教師

bottom line

bottom line とは、会社の決算表の一番下に表示される集計結果、つまり「最終損益」のことを言います。

one’s bottom line の形でどの会社の収支であるかを示し、

It seems our bottom line won’t be affected by the new climate regulations.
(わが社の最終損益は新しい環境規制の影響を受けないようだ)

といったような使い方をします。

one’s の代わりに定冠詞を付けて the bottom line とすると、「最終決定」や「結論」、あるいは話の「要点」などを表します。

The bottom line is …で始めると、「要するに~、肝心なことは~」という意味の文が作れます。

後ろにthat節を続けて使います。

A: The wait list for childcare in my city is so long.
(うちの市の待機児童は本当に多いですね)

B: The bottom line is that there just aren’t enough childcare workers.
(要するに保育士さんが不足しているんですよ)

自分がもっとも重要だと思う点を伝えたいときに便利な表現です。

POINT

また、the bottom line は、相手の話が要領を得ない場合に、最終的に言いたいことは何かをたずねるのにも使えます。

A: I haven’t got much time. What’s the bottom line?
(あまり時間がありません。結論は何ですか?)

B: I’ll fill you in on the details later, but basically, we decided to postpone the event.
(詳しくは後でお知らせしますが、基本的にはイベントを延期することにしました)

この What’s the bottom line? の言い換え表現として、

Give me the bottom line.(結論を教えてください)という言い回しもあり、

日常会話でもビジネスでも使えます。前もって長々と背景説明をするよりも、

まず先に結論を述べてから事情を話したほうがよい場合も多いようです。

リキ
リキ
そうか! 相手は話の要点を聞きたがっているんだね。
That’s why it’s good if you can at least communicate your main point.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、よくわかった。ありがとう!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~nice gesture~

gesture はみなさんもご存じの通り、「ジェスチャー」つまり意思表示のことですよね。ナイスジェスチャーは「素晴らしい意思表示」つまり相手の思いやりのある行為などを表します。何かしてもらった時に、That’s a nice gesture.といえば「優しいね」「気が利くね」のような意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。

日本人のための基礎英語表現~足の指~

英語で「指」はfingerですが、実は「手の指」のことだけをいい、「足の指」のことは指しません。日本語では手の指も足の指も同じ「指」ですが、英語では「手の指」はfinger、「足の指」はtoeと名称が区別されているのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

会話では、ちょっとした噂話などはよくネタになりますよね。ただ、「誰々が言っていたよ」と言ってしまうと、かどが立つこともありますよね。また、誰に聞いたかよく覚えていないということもありますよね。そんな時に便利なのが、a little bird told me…、という表現です。