コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

2022-02-14 | 英会話のコツ

リキ
リキ
ぼくの知り合いで、いつも得意げに話をする人がいるんだ。
He sounds like a bragger.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ブラガー? 別にブログを書いているわけではないけど…

自慢する人

bragger は blogger「ブロガー」と音が似ていますが無関係で、「自慢する人」という意味です。

何かを得意げに話したり、大袈裟なことを言ったりする人のことを表します。

A: My coworker won’t stop talking about his fancy new sports car.
(同僚が新車の高級スポーツカーのことばかり話しているんだ)

B: Nobody likes a bragger.
(自慢屋は嫌だね)

同じ「自慢屋」の意味で、braggart という単語もありますが、やや古風な言い方です。

また、「自慢げで偉そうな態度」のことを、16世紀の叙事詩の登場人物にちなんで、braggadocio と言います。

The man covered up his nervousness with braggadocio.
(その男性は自身の臆病さを偉そうな振る舞いでごまかした)

これらの名詞は、動詞の brag「自慢する」に由来します。brag about … で「〜について自慢げに話す」、

〈brag+that節〉で「〜だと誇らしげに言う」で、非難じみた響きがあります。

I feel embarrassed when my parents brag that I got into a top university.
(私が一流大学に入学したことを両親が誇らしげに語るのは恥ずかしい)

また、I’m not bragging but … なら、「別に自慢するわけではないけれども…」といった前置きになります。

boast

「自慢する」を意味する動詞としては、ほかにも boast があります。

これは、brag ほど嫌味をこめた言い方ではありません。

My sister is always boasting about her collection of designer handbags.
(姉はブランドバッグのコレクションをいつも自慢している)

ここから派生した形容詞の boastful は、「自慢好きの、鼻にかけた」という意味です。

Many people dislike the politician because of how boastful and self-centered he seems.
(その政治家は鼻にかけた利己的な態度なので、多くの人が嫌っている)

A braggart is a person who talks too proudly about something.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、自慢屋ということか。
It has nothing to do with being a blogger or influencer on social media.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「ワンピース」って英語で通じるの?

日本語で「ドレス」というとフォーマルなシーンで着用する服というイメージですが、英語ではカジュアルなワンピースもフォーマルなワンピースも、
すべてdress で表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

リキが思った通り、shotは「発砲」「発射」などという意味ですが、実は「試み」という意味もあります。なので、give a shotで「試しにやってみる」「挑戦してみる」などという意味として使われています。躊躇している相手に「試してごらんよ」と背中を押すようなひと言になります。shotの代わりにtryでもOKです。また、Give it your best shot.「精一杯やってみなよ」のようにbest を入れるとさらに強調された言い方になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~a silver spoon~

一見「銀のスプーンをくわえて生まれる」のような意味に思えますが、これは実は生まれながらにしてお金持ち、裕福な家庭に生まれる、という意味で使われるフレーズです。silver spoon には「銀のスプーン」以外にも「富」という意味があり、まさに財産の象徴となる言葉になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dayのイディオム~

英語には「day」を使った慣用表現がいろいろあります。たとえば Today is your day. なら「今日はついてるね」と、相手にとってラッキーだということを伝えられますし、It’s not my day. なら「何だかついてないな」と、自分の運がよくないという考えを表せます。以下、3つのイディオムを紹介しましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。