コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

2023-01-20 | 英会話のコツ

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

リキ
リキ
明日はスケート楽しみだけど寒そうだね。
Yeah, so we need to bundle up.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
bundle?どういう意味だろう。

Bundle up

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

A: Alright, I’m off!
(じゃぁ出かけてくるね〜)

B: It’s cold outside, so make sure you bundle up!
(外は寒いからbundle up して行きなさいね〜)

雪にまつわる表現

みなさん海外の映画で子供たちが雪の上に寝転がって、手足をバタバタさせているシーンをみたことありますか?これはsnow angelといって、腕を上下に動かし、脚を開閉させることによって雪面にできる、天使のような形の跡のことです。また、日本でもお馴染みのsnowman(雪だるま)はアメリカでは3段に重ねたものが一般的です。「雪だるまを作る」はbuild a snowman か make a snowmanと表現します。
snowは動詞で「雪が降る」という意味なので、「昨晩雪が降った」はIt snowed last night.と言います。

A: Tokyo just had its first snow of the year.
(東京では今年初めての雪でした)

B:Wow.How much did it snow?
(へぇ!どれだけ降ったの?)

”Bundle up” means to wear lots of layers of clothing.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど!そうだね風邪ひかないようにしないとね。
Exactly! Don’t forget gloves and a warm hat too!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

英単語の中には冠詞が変わることで意味が変わるものがあります。代表的なものを見てみましょう。

「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

青はblueなので、Your face went blue!のように言えばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは英語としてはおかしな表現。

「青白い、青ざめた」は、blueは使わずにpaleという単語を使って表します。

日本人のための基礎英語表現~I got cold feet~

I got cold feet.
get cold feetの直訳は「冷たい足になる、足が冷える」ですが、転じて「怖気づく、腰が引ける、二の足を踏む」という意味のイディオムとして使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。