


have butterflies in one’s stomach
stomach は「胃」のことですので、have butterflies in one’s stomach は
「胃のなかに蝶がいる」という意味になりますが、実はこれは比喩表現。
緊張や心配で「胸がドキドキする、そわそわと落ち着かない」という様子を表す決まり文句です。
I had butterflies in my stomach up until the performance started, but then I felt fine.
(公演が始まるまではそわそわしていたけど、その後は大丈夫だった)
といったように、have butterflies in one’s stomach は不安な気持ちを伝えるのに適したイディオムです。
動詞 have の代わりに feel や get を用いてもOKです。
I’ve given many presentations, so I don’t get butterflies at all now.
(たくさんプレゼンテーションをしてきたので、今では全然あがったりしません)
ちなみに、緊張で胃が痛んだりせず、堂々としている態度は、have a strong stomach「神経が図太い」と表現します。
get nervous
「緊張して、不安で」は nervous という形容詞でも言い表せます。
get nervous で「心配になる、びくびくする」の意味になります。
A: How did your piano recital go?
(ピアノの発表会はどうでしたか?)
B: I got really nervous beforehand, but it all went well.
(はじめはすごく緊張しましたが、順調にできました)
nervous はもともと nerve「神経」と関連する言葉で「神経過敏な」という意味もあります。
a nervous person なら「神経質な人、心配性の人」です。
逆に、nerve は「勇気、厚かましさ」を表す場合もありますので、
have a nerve ですと「図太い神経を持っている→ずうずうしい」の意味になってしまいます。


