コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~ドキドキする~

日本人が知っておくと便利な英語表現~ドキドキする~

2022-03-22 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
明日はスピーチなのでドキドキするな〜
It sounds like you have butterflies in your stomach.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
私の胃のなかに蝶々がいる!?

have butterflies in one’s stomach

stomach は「胃」のことですので、have butterflies in one’s stomach は

「胃のなかに蝶がいる」という意味になりますが、実はこれは比喩表現。

緊張や心配で「胸がドキドキする、そわそわと落ち着かない」という様子を表す決まり文句です。

I had butterflies in my stomach up until the performance started, but then I felt fine.
(公演が始まるまではそわそわしていたけど、その後は大丈夫だった)

といったように、have butterflies in one’s stomach は不安な気持ちを伝えるのに適したイディオムです。

動詞 have の代わりに feel や get を用いてもOKです。

I’ve given many presentations, so I don’t get butterflies at all now.
(たくさんプレゼンテーションをしてきたので、今では全然あがったりしません)

ちなみに、緊張で胃が痛んだりせず、堂々としている態度は、have a strong stomach「神経が図太い」と表現します。

get nervous

「緊張して、不安で」は nervous という形容詞でも言い表せます。

get nervous で「心配になる、びくびくする」の意味になります。

A: How did your piano recital go?
(ピアノの発表会はどうでしたか?)

B: I got really nervous beforehand, but it all went well.
(はじめはすごく緊張しましたが、順調にできました)

nervous はもともと nerve「神経」と関連する言葉で「神経過敏な」という意味もあります。

a nervous person なら「神経質な人、心配性の人」です。

逆に、nerve は「勇気、厚かましさ」を表す場合もありますので、

have a nerve ですと「図太い神経を持っている→ずうずうしい」の意味になってしまいます。

“Have butterflies” means to have a nervous feeling.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
たしかに胸がざわざわするものね。
Just relax. I’m sure you’ll do fine.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「ワンピース」って英語で通じるの?

日本語で「ドレス」というとフォーマルなシーンで着用する服というイメージですが、英語ではカジュアルなワンピースもフォーマルなワンピースも、
すべてdress で表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

2013年に無形文化遺産としてユネスコに認定されて以来、「Washoku(和食)」は
世界の共通言語になりつつあります。そして今や懐石料理からB級グルメまで、日本独自の食文化は世界中のグルメ通から熱い視線が注がれています。そこで今回は和食を説明するときに便利な味や食感の表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。