コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~車検ってアメリカでもあるの?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~車検ってアメリカでもあるの?~

2021-07-05 | 英会話のコツ

Why are you looking at a car catalogue?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
もうすぐ車検が切れるから、新しい車を買いたいんだよね
Japan’s automobile inspections are strict, aren’t they?
宣教師
宣教師

車検(automobile inspection/vehicle inspection, car inspection)

アメリカにも車検制度はありますが、州によって内容が異なり、中には車検のない州も。

検査がある州も日本ほど厳格で高価ではありません。

「車検を受ける」はget an automobile inspection、「車検が切れる」は inspection validity will expireなどと表現します。

A: I want to buy a new car because the vehicle inspection validity will expire soon.
 車検がそろそろ切れるから、新車を購入したいな。

B: How nice. What type of car are you looking for next?
 いいね。こんどはどんなタイプの車を探しているの?

分割払い(pay in installments)

installmentは「分割払いの払込金」等の意味があるため、分割払いはpay in installmentsとなります。

また、「一括払い」は「(不定形の)かたまり」を意味するlumpを使いpay in a lumpと表現します。

A: I wonder if I should pay for this new car with a lump sum.
 この新車、一括払いで購入しようかな。

B: Amazing. I would pay in about 36 installments.
 すごいね。僕なら36回くらいの分割払いだな。

リキ
リキ
新車は欲しいけど、もう少し貯金しないと
Both automobile inspections and cars are expensive in Japan.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
安全なのはありがたいけど、確かにもう少し安くてもいいよね

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~just in case 「念の為」~

just in case は「念の為」「万が一に備えて」という意味で、何か好ましくないことが起こるといけないので、用心して〜しておこう、という時に使うフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

会話では、ちょっとした噂話などはよくネタになりますよね。ただ、「誰々が言っていたよ」と言ってしまうと、かどが立つこともありますよね。また、誰に聞いたかよく覚えていないということもありますよね。そんな時に便利なのが、a little bird told me…、という表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let’s get back on track~

get back on trackは「(話を)本筋に戻す」という意味のフレーズになります。ここでのtrackは列車の「軌道」「線路」を表します。「(正しい)軌道に戻る」が転じて、「話を本筋に戻す」となります。trackの代わりにtopic(話題)も使われます。
また、You are on the right track.で「あなたの進む道は正しい」のようなニュアンスで、相手の行動や決めた進路が正しいことを表します。合わせて覚えておきましょう。