コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

2020-12-27 | 英会話のコツ

リキ
リキ
Hi, Elder! 教えてほしいフレーズがあるんだけど
Sure, go ahead.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
“cold day in hell” ってどういう意味?

cold day in hell

A: It’ll be a cold day in hell when John’s kind to me.
B: What’s up with you two?
A: We had a big argument about a year ago.
B: I see.

cold day は「寒い日」という意味。

1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが

使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、

hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、

これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

このフレーズは、It’ll be a cold day in hell when …

(~というときは決してこない、~のときは決してありえない)という形で用いられます。

hell はスラング表現でもあるため、これを使いたくない場合は、

It will never happen that …のような表現に変えれば、同じような意味を表すことができます。

最後に会話例の訳を確認しましょう。

A: ジョンが私に親切にするときなんて、決してこないよ。
B: あなたたち2人、どうしたの?
A: 1年くらい前に、大げんかしたの。
B: そうなんだ。

リキ
リキ
なるほど。a cold day in hell で『ありえない』っていう意味なんだね
That’s right!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

鳥肌が立つ
「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。

英語で「いただきます」はどう言うの?

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。

便利な英語表現~「いいかげんにして」って何て言うの?~

「いい加減にして」「もうたくさんだ」という意味を持つ英語表現は、Give me a break.だけではありません。今回は、Enough is enough. というフレーズをご紹介します。