コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

2021-04-19 | 英会話のコツ

You keep staring at the ground. What’s the matter?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ピアスを落としたから探しているの
I’ll help you look.
宣教師
宣教師

「 落とす、落ちる」drop、fall、lost

「スマートフォンを落とす」「お財布を落とす」「恋に落ちる」…など、

「落とす」「落ちる」を使った表現は数多くあります。

そこで今回は、さまざまな場面で使える「落とす」表現をご紹介します。

日本語の「落ちる」にあたる単語はおもにdropとfallですが、dropは、

物がまっすぐ下に落ちるイメージである一方fallは、人や物がゆっくり落ちるイメージです。

また「財布を落とす」と言いたい場合は「なくす」を意味するloseを使った

lose one’s walletがベスト。

それぞれの表現を使った例文を見てみましょう。

drop

A: Why is your smartphone’s screen broken?
 どうしてスマホのスクリーンが割れているの? 

B: Because I dropped it on the station platform.
 駅のホームで落としちゃったんだよ。

fall

A: You haven’t eaten lunch at all. What’s wrong?
 ランチを全然食べてないじゃない、どうしたの?

B: I think I’m falling in love with Thomas.
 トーマスに恋しちゃったみたいなの。

lose

A: I think I lost my wallet on the train yesterday.
 昨日電車でお財布を落としたような気がする。

B: Oh no! You should go to the station’s lost property office.
 大変!駅の落とし物センターに行かなくちゃ!

ユキ
ユキ
ピアスを見つけてくれてありがとう
Be careful not to lose things.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
最近ぼーっとしていたから気をつけるわ

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Beats をつかった表現~

beat は「打つ」の他にも「打ち負かす」という意味があるので、Nothing beats で「〜も〜をまかすことはできない」つまり「〜にかなうものはない!」という意味になります。

日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

Do you want to step outside?は「外に出ない?」「外に行かない?」という意味ではなく、

「外に出て決着をつけよう」と相手にケンカを吹っ掛ける言葉。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~体調不良~

病気や体調不良を表現する際はsickやillを使いますが、そのニュアンスは大きく異なります。sickは「少々気分が悪い」程度の「体調不良」をあらわし、illは長期の重い病気を意味します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~news to someone~

That’s news to me.の直訳は「私にとってニュースです」という意味ですが、知らなかったことを聞いたときや、自分にとって意外なことを聞いたときに使うフレーズになります。