コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

2023-02-24 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
お腹すいた〜!
Me too. I can eat like a horse!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
馬みたいに?どうして馬が出てくるのかな・・・・

eat like a horse

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。

A: Shall we go to a sushi train restaurant?
(回転寿司に行こうか)
B: Good idea! Let’s stuff ourselves!
(いいね〜!食べまくろう!)

「食べ放題」はバイキングとは言わずに・・・

さて、馬のように食べる人にとって、ありがたいのが「食べ放題」のシステム。これを英語でいうとall you can eatと言います。

バイキングは和製英語なので、海外では通じません。飲み物が飲み放題の場合はall you can drinkとなります。また、最近は日本でもおなじみのbuffetは自分で取りに行くスタイルの食べ放題システムになります。ただ読み方はビュッフェじゃなくてバフェに近い発音になります。

A: Where shall we go to eat today?
(今日はどこに食べに行こうか?)
B: I’m hungry, so maybe an all-you-can-eat place.
(お腹すいたから、食べ放題がいいな)

”Eat like a horse” means you eat a lot.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほどね〜!そうね、私もたくさん食べられそうだわ!
Don’t forget about dessert either!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let’s get back on track~

get back on trackは「(話を)本筋に戻す」という意味のフレーズになります。ここでのtrackは列車の「軌道」「線路」を表します。「(正しい)軌道に戻る」が転じて、「話を本筋に戻す」となります。trackの代わりにtopic(話題)も使われます。
また、You are on the right track.で「あなたの進む道は正しい」のようなニュアンスで、相手の行動や決めた進路が正しいことを表します。合わせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~one’s cup of tea~

cup of tea は「一杯のお茶」という意味ですが、紅茶のブランドや飲み方にはそれぞれ好みがあることから、「好きなもの」「好み」「お気に入り」という意味でも使われています。
myの前にreally やjustを入れるとさらに強調されて、「まさに私好み」という意味になります。また、否定的にIt’s not my cup of tea.(これは好みじゃないな)と使うことも多く、苦手なものや不得意なことを「嫌い」と言わずにやんわり伝えることができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~耳earsを使った表現~

be all ears は「全部が耳になる」ですが、体が全て耳になるくらい、興味津々だ、という気持ちを表します。自分がはじめて聞いたことや、興味をもったことに関して「よく聞かせて」「じっくり聞かせて」などというときに使う表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~just in case 「念の為」~

just in case は「念の為」「万が一に備えて」という意味で、何か好ましくないことが起こるといけないので、用心して〜しておこう、という時に使うフレーズになります。