コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~fat chanceって何?~

日本人のための基礎英語表現~fat chanceって何?~

2020-01-20 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
シスターに質問があるの
OK! どんな質問?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今日、会社でこんな会話があったんだけどね…

fat chance

その日ユキは、会社で外国人の上司と以下の会話を交わしました。

ユキ:Do you think ABC will take the contract?

ABC社はこの契約を結ぶと思いますか?

上司:Hah, fat chance.

(ユキ:Fat Chanceだから可能性は高いということかな?)

ユキ:Really? I think it might be a little hard for them.

本当ですか? 彼らにとっては少し厳しいと思いますが

上司:That’s exactly why I think it won’t work.

それがまさにうまくいかないと思う理由だよ

ユキ:Wait, what?

え、どういうことですか?

上司が言ったfat chanceというフレーズを、ユキは「可能性は高い」「可能性は大いにある」という意味に誤解しました。

そのため、このような会話のすれ違いが起きたのです。

fat chanceを直訳すると「太いチャンス」なので、これを聞くと「チャンスが大きい」と思ってしまいがちですが、

実はまったくの逆!

fat chanceは「可能性がない」「望みは薄い」「ありえない」といった意味になります。

ユキは逆の意味でとらえていたようね。ちなみに、slim chanceも『望みは薄い』という意味よ
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
fat chanceとslim chanceが同じ意味ってこと? ややこしいね‥
この2つの言い回しは、そのまま覚えてしまいましょう!
宣教師
宣教師

 

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~初対面の挨拶~

今回は、ビジネスシーンで役立つ基本のあいさつをご紹介します。いくつかのパターンを押さえておけば、初対面の相手との会話の糸口がつかめます。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

2013年に無形文化遺産としてユネスコに認定されて以来、「Washoku(和食)」は
世界の共通言語になりつつあります。そして今や懐石料理からB級グルメまで、日本独自の食文化は世界中のグルメ通から熱い視線が注がれています。そこで今回は和食を説明するときに便利な味や食感の表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~寒い時の表現~

chillは空気などの「冷たさ」を表す言葉でchillyは「肌寒い」という意味になります。ちょっとヒヤッとする、というニュアンスで、coldほどは寒くないけど、coolよりは寒いイメージです。秋口のひんやりする感じや、外が寒すぎて暖房が効かない時の部屋の中のようなイメージです。また、真冬の寒さを表すときは、freezing という表現をよく使います。It’s freezing cold outside.といえば、外は凍てつく寒さ、というイメージです。色々な表現を使い分けられるといいですね。