コラム

HOME » 日本人が間違いやすい不可算名詞~softwareの複数形は?~

日本人が間違いやすい不可算名詞~softwareの複数形は?~

2020-10-05 | 英会話のコツ

リキ
リキ
I went shopping in Akihabara yesterday.
What did you buy?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
I bought three softwares.

softwareの複数形は?

リキは昨日秋葉原のパソコンショップに出かけ、ソフトウェアを3つ購入したようです。

エルダーにその話をしたとき、リキは I bought three softwares. と言いました。

でも実は、この英文にはひとつ間違いがあります。一体どこでしょうか?

softwareとはコンピューターを動作させるためのプログラムなどのこと。

実はこの単語は不可算名詞のため、複数形でもsoftwaresにはなりません。

不可算名詞とは、「数えられない名詞」のことを言います。

「ソフトウェアを3本買いました」は、(a) piece ofというフレーズを使って

I bought three pieces of software. のように言えばOKです。

POINT

ほかにも、誤って冠詞を付けたり、

語尾に-sをつけて複数形にしがちな名詞の例をチェックしましょう。

advice(アドバイス):彼は私に良いアドバイスをくれた。
× He gave me a good advice.
○ He gave me good advice.

furniture(家具):彼女は新居のために新しい家具を購入しました。
× She bought new furnitures for her new house.
○ She bought new furniture for her new house.

information(情報):彼らはたくさんの情報を集めました。
× They collected a lot of informations.
○ They collected a lot of information.

luggage(手荷物):私たちは3つ手荷物を持っています。
× We have three luggages.
○ We have three pieces of luggage.

These are uncountable nouns.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
I see. Thank you for explaining!
Anytime!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~mustの使い方~

今回はmustのさまざまな使い方を学んでみましょう。mustと言えば「~しなければならない」といった義務を表すため、どうしてもかたいイメージになりがちです。しかし、実は普段のちょっとした場面でも、mustはとても便利に使うことができるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Just between you and me.~

Just between you and me. は直訳だと「わたしとあなたの間だけ」という意味ですが、「ここだけの話」「内緒だよ」というニュアンスで、話し相手以外には教えたくない話をするときの言い回しになります。

「書き留める」って英語でなんて言うの?

Sorry, I didn’t catch what you said. なら「ごめん、あなたが言ったことが聞き取れなかった」ということです。

間違ってもI wrote down the saying. とは言わないように!

日本人が知っておくと便利な英語表現~have (got) someone’s back~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。