コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

2020-06-28 | 英会話のコツ

Hey, Riki! How was the concert last night?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
すごくよかった!彼女の歌声を聞いて鳥肌が立ったよ
I really wanted to go, too. By the way, do you know how to say, 鳥肌が立つ in English?
宣教師
宣教師

鳥肌が立つを英語で言うと?

「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、

今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。

gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。

肌に鳥の皮のようなブツブツができることからこのように表現します。

まずは、以下のように動詞の give を伴って使う方法をマスターしましょう。

Her beautiful voice gave me goosebumps.

(彼女の美しい歌声で鳥肌が立った。)

I watched a soccer game last night. His skill gave me goosebumps.

(昨晩サッカーの試合を見た。彼の技術に鳥肌が立った。)
 
上の2つの例文は、感動したことなどのポジティブな意味合いの例文ですが、

日本語と同様、英語でも良い意味、悪い意味の両方で使うことができます。

悪い意味とは、恐怖や寒さを感じたことで鳥肌が立つという、ネガティブな要素を

含む場合を指します。

I’m afraid of heights. Just standing in a tall building gives me goosebumps.

(私は高所恐怖症だ。高いビルに立つだけで鳥肌が立つ。)

When I see spiders, it gives me goosebumps.

(クモを見ると鳥肌が立つ。)

POINT

ちなみに「私は鳥肌が立っている」は、現在進行形にしてIt’s giving me goosebumps.

と言います。このほかにも

・I have goosebumps.

・I’ve got goosebumps.

・I’m covered in goosebumps.

など、さまざまな言い方ができるので覚えておきましょう!

リキ
リキ
英語にもこんな言い回しがあるんだね
That’s right! It can be used to say both good and not so good things.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
日本語と同じだね。教えてくれてありがとう!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~環境問題に関する表現~

環境問題に関する表現や会話の例を英語で学びましょう

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが殺到することを「炎上する」と言います。英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let’s roll~

rollは「巻く」「転がす」などという意味ですが、「何かをはじめる」「何かに取り掛かる」という意味もあります。準備が整って「さあはじめよう!」という積極的な気持ちを伝えます。どこかに出かける時や、イベントごとをはじめるときに使うカジュアルな言い方になります。rollの代わりにbounceもよく使いますので一緒に覚えておきましょう。