コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

2020-06-28 | 英会話のコツ

Hey, Riki! How was the concert last night?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
すごくよかった!彼女の歌声を聞いて鳥肌が立ったよ
I really wanted to go, too. By the way, do you know how to say, 鳥肌が立つ in English?
宣教師
宣教師

鳥肌が立つを英語で言うと?

「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、

今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。

gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。

肌に鳥の皮のようなブツブツができることからこのように表現します。

まずは、以下のように動詞の give を伴って使う方法をマスターしましょう。

Her beautiful voice gave me goosebumps.

(彼女の美しい歌声で鳥肌が立った。)

I watched a soccer game last night. His skill gave me goosebumps.

(昨晩サッカーの試合を見た。彼の技術に鳥肌が立った。)
 
上の2つの例文は、感動したことなどのポジティブな意味合いの例文ですが、

日本語と同様、英語でも良い意味、悪い意味の両方で使うことができます。

悪い意味とは、恐怖や寒さを感じたことで鳥肌が立つという、ネガティブな要素を

含む場合を指します。

I’m afraid of heights. Just standing in a tall building gives me goosebumps.

(私は高所恐怖症だ。高いビルに立つだけで鳥肌が立つ。)

When I see spiders, it gives me goosebumps.

(クモを見ると鳥肌が立つ。)

POINT

ちなみに「私は鳥肌が立っている」は、現在進行形にしてIt’s giving me goosebumps.

と言います。このほかにも

・I have goosebumps.

・I’ve got goosebumps.

・I’m covered in goosebumps.

など、さまざまな言い方ができるので覚えておきましょう!

リキ
リキ
英語にもこんな言い回しがあるんだね
That’s right! It can be used to say both good and not so good things.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
日本語と同じだね。教えてくれてありがとう!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~jump through hoops~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~I could eat a horse!~

実は英語には馬を使った表現がたくさんあります。中でもよく使うものをご紹介します。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。