コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

2023-06-23 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
今週末の予定は?
I have a lot on my plate this weekend.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
plateってことはお皿?どこか食事にいくのかしら?

Have a lot on my plate

plateは「皿」なので、have a lot on one’s plateの直訳は「〜の皿にたくさんのものがある」になります。それが転じて、「多くの仕事ややらねばならないことがたくさんある」ということを指す表現として使われています。やるべきことや取り組んでいることが非常に多く、忙しい状況を表現する際に使われます。特にビジネスで使われますが、家事や宿題など「やることが山ほどある!」という意味で、日常会話でもよく使われています。

A: Shall we go get dinner tonight?
(今晩ご飯でも食べに行かない?
B: Sorry, but I’ve got a lot on my plate at work today.
(ごめん、仕事でやることがたくさんあって)

Hands are full

もう一つ、忙しい様子を表す言い回しをご紹介します。こちらもよく使うので、一緒に覚えておいてくださいね。

hands are fullという表現は、文字通り「手一杯である」という意味で使われます。日常生活やビジネスにおいて、自分が多くの仕事や責任を抱えていて、余裕がない状況を表現する際に使われます。両手なのでhandsと複数形にするのを忘れずに。

A: It seems like you’ve got your hands full.
(忙しそうだね)
B: Maria suddenly quit, so it’s really busy right now.
(マリアが急に辞めちゃったから大忙しなの)

”Have a lot on my plate” means that I have lots of things to do or that I’m very busy.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
あらら、大変そうね。何か手伝えることあれば言ってね!
Thank you! But I know it’ll all work out somehow.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~bottom lineって何?~

bottom line とは、会社の決算表の一番下に表示される集計結果、つまり「最終損益」のことを言います。one’s bottom line の形でどの会社の収支であるかを示し、
It seems our bottom line won’t be affected by the new climate regulations.
(わが社の最終損益は新しい環境規制の影響を受けないようだ)
といったような使い方をします。
one’s の代わりに定冠詞を付けて the bottom line とすると、「最終決定」や「結論」、あるいは話の「要点」などを表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「もちろんです!」という表現~

You bet.は、「もちろんです!」という意味で、相手から何か提案された時や、予定などを聞かれた時に、ノリノリで答えるときのひと言です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「早起き」にまつわる表現~

毎朝早く起きているというエルダーに対し、リキが「早起きなんだね」とひと言。このフレーズは、英語では You’re an early riser. と表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~make one’s day~

make one’s day は直訳だと「〜の1日を作る」ですが、何か相手に嬉しいことをしてもらった時に「あなたがいい1日にしてくれた」つまり「あなたのおかげでいい日になった」という気持ちを表します。プレゼントをもらったり素敵な計画を聞いて思わず嬉しくなって使うようなイメージです。もらったプレゼントなどを主語にして、These gifts are made my day!(この頂き物のおかげでいい日になった!)のようにも使います。