コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~have a ball~

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a ball~

2022-09-12 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
週末は河原でバーベキューパーティをしたの。
Sounds fun! Did you have a ball?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ボールは持っていってないんだけどなぁ。。。

have a ball

ball は「球」「ボール」以外にも「楽しい時間」という意味があります。

なので、Did you have a ball? は、パーティやデートなどの楽しげなイベントごとに関して、

相手が楽しんだかどうかを尋ねるフレーズになります。

なので、反対に楽しかったかどうか感想を聞かれた時に 

I had a ball! と言ったら「とても楽しかったよ!」という気持ちが伝わります。

ball の代わりにblast もよく使われるので合わせて覚えておきましょう。

A: I went to karaoke with my friends yesterday.
(昨日は友達をカラオケに行ったんだ)

B: Cool! Did you have a ball?
(いいね!楽しかった?)

the time of one’s life

もうひとつ相手が楽しんだかどうかを尋ねるときに使えるフレーズをご紹介します。

the time of one’s life は「〜の人生の時間」ではなく、

have the time of one’s lifeで「大いに楽しむ」という意味になります。

なので、Did you…? と尋ねることで「思い切り楽しめましたか?」と尋ねるフレーズになります。

A: I just came back from my trip yesterday.
(昨日旅行から帰ってきたんだ)

B: Welcome back! Did you have the time of your life?
(おかえり!楽しめた?)

In this case, “ball” means that something was really fun.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほどね。とっても楽しかったわ!今度一緒にいきましょうね。
Yes, let’s! I’m looking forward to it.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~金額の書き方~

dollarの場合は、one dollar(1ドル)、two dollars(2ドル)のように、

金額が複数になるとdollarも複数形になります。ところが、yenの場合はtwo yensのようにはなりません。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「物知り」ってなんていう?~

英語で「彼女はとても物知りだ」と言いたい場合、She’s very knowledgeable. などのように表現します。knowledgeable は「博識な」を表す形容詞で、knowledgeable about … の形で「〜を熟知している、〜に詳しい」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

のどが痛い
風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することができます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誘いを断る方法~

何かを誘われたとき、やんわりと角を立てずに断る言い方が take a rain check です。これは「また今度にする」という意味なので、相手の申し出を次の機会には受け入れるという約束になり、ていのよい断り文句となります。