コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

2020-09-06 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダー、ちょっと聞きたいんだけど
何?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
次の2つの文章に違いはあるの?

時制で異なる微妙なニュアンス

あなたは、ふたりの友人を食事に誘いました。すると、

A君からは、I just finished writing a report. という返事が、

B君からは、I’ve just finished writing a report. という返事が返ってきました。

あなたの誘いにのってきたのは、A君でしょうか、それともB君でしょうか?

このふたつの文章の違いは、過去形(I just finished)か

現在完了形(I’ve just finished)という点だけ。

たったこれだけの違いで「一体何が違うの?」と不思議に思った人もいるでしょう。

でも実は、このふたつの文章にはちょっとしたニュアンスの違いがあるんです。

過去形で表現しているA君の場合、「ちょうどレポートを書き終えた」となり、

「もう過去のことになってスッキリしたところ」という気持ちが含まれます。

これに対し、現在完了を用いているB君の場合、

「ちょうど今レポートを書き終えたばかりだ」となり、

「まだちょっと整理がついてない、現在もまだ気持ちを引きずっている状態」

という気持ちを表しています。

このことから、誘いにのってきたのはA君だということがわかります。

それぞれの返事に続く言葉を見ると、そのニュアンスの違いがより明確になるでしょう。

A君:I just finished writing a report. You picked a good time to ask.
   ちょうどレポートを書き終えたよ。まったくいいタイミングで誘ってくれたね。

B君:I’ve just finished writing a report. Give me a second to catch my breath? 
   ちょうど今レポートを書き終えたばかりなんだ。ちょっと一息つかせてよ。

POINT

ちなみに、justは「ちょうど、まさに」という意味の副詞ですが

命令形の文章で動詞の前に前に付け足す場合は「いいから、とにかく、つべこべ言わずに」

という意味になります。

たとえば、Just do it. は「とにかくやってみて」といった意味合いで、

つべこべ言わずにいいからやってみてほしいというニュアンスになります。

2つの文章の微妙な違いがわかったかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん。微妙なニュアンスの違いでネイティブは使い分けているんだね
そうなんだ。またわからないことがあったらいつでも聞いてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語~kick back ってどんな意味?~

kick back ってどんな意味?「キックバック」と聞いて、どうやらユキは「割戻金、リベート」を連想したようです。確かにkickbackという名詞はそのような意味があり、動詞のkickを使ったkick backというイディオムにも「リベートとして払う」という意味があります。
ところが、それとは別にkick backというイディオムには「くつろぐ」「休憩する」という意味もあるのです。

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~施設利用方法の紹介~

色々な施設の利用方法など独特のシステムがありますが、料金システムや特徴についての説明は、他のお店や施設などと共通するものもあります。ぜひ応用して、海外からのお客さんが来た時も、上手にナビゲートしてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~前置詞を使った日常フレーズ~

日常会話では、前置詞を活用することにより、シンプルな単語でコミュニケーションすることが可能です。早速見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spring something on someone~

ユキのいう通り、springは「春」という意味なのですが、ここでは動詞として使われています。ベッドのスプリング(バネ)からも想像できると思いますが、springには「はねる」「とぶ」という意味もあります。spring something on someoneで、誰かの言動が誰かを飛び上がらせてしまうくらい驚かせたときに使います。突然のニュースや、予期せぬ行動で人を驚かせたということを表す表現になります。ちなみに「湧き出る」という意味もあるのでspring waterで「湧き水」を表します。