


keep one’s shirt on
keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、
慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。
元々は、かつてケンカをするときに汚れないようにシャツを脱ぐため、それを止めようとして使った表現が、
人をなだめる表現として使われるようになったと言われています。
A: Did you say that Karen’s boyfriend is coming today?
(今日はカレンのボーイフレンドがくるんだっけ?)
B: That’s right. No matter what happens, keep your shirt on.
(そうよ、何があっても落ち着いていてね)
娘がガールフレンドを連れてくるとなると、穏やかじゃいられない親も多いはず。
上記の会話のように、keep one’s shirt on は相手のはやる気持ちを抑えたり、
イライラしている人をなだめたりするときに使います。「まあまあ落ち着いて」のようなニュアンスで、
相手の平静を取り戻させるようなフレーズになります。
take a chill pill
chill は「落ち着く」「くつろぐ」という意味なので、chill pillで「鎮静剤」という意味の口語表現になります。
take a chill pillの直訳は「鎮静剤を飲みなさい」ですが、
転じて「落ち着いて」と興奮している相手をリラックスさせるためのフレーズとして使われています。
A: I won’t have the documents ready for the presentation this afternoon!
(午後のプレゼンの資料作成が間に合わない!)
B:Take a chill pill! I’ll give you a hand.
(落ち着いて!私が手伝うよ)


