コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~make one’s day~

日本人が知っておくと便利な英語表現~make one’s day~

2023-03-18 | 英会話のコツ

リキ
リキ
これ、前に観たがっていた映画のDVD、あげるよ!
Are you sure? Oh, that’s made my day!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
made? day? 「1日を作った」ってどういうことかな?

make one’s day

make one’s day は直訳だと「〜の1日を作る」ですが、何か相手に嬉しいことをしてもらった時に「あなたがいい1日にしてくれた」つまり「あなたのおかげでいい日になった」という気持ちを表します。プレゼントをもらったり素敵な計画を聞いて思わず嬉しくなって使うようなイメージです。もらったプレゼントなどを主語にして、These gifts are made my day!(この頂き物のおかげでいい日になった!)のようにも使います。

A: I baked some scones for dessert today.
(今日はデザートにスコーンを焼いてきたのよ)

B: B: They look delicious! You’ve made my day!
(わぁ美味しそう!とってもいい日だわ)

not one’s day

反対に、「ついてないなぁ」という時はIt’s not my day.という言い方をします。悪いニュースを聞いたり、トラブルが続いたりした時に思わずもらしてしまうようなひと言になります。また、bad dayを使ってhave a bad dayで「ついてない日だ」という表現もよく使われます。合わせて覚えておきましょう。

A: I overslept this morning and now my car won’t start…
(朝から寝坊するわ、車は動かないわ・・・)
B: Oh no, that’s terrible.
(わぁ、大変だったね)
A: It’s not my day.
(ついてないよ)

If something has “made your day” then something good happened and made you feel happy.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうか。喜んでくれたなら、僕も嬉しいよ。
私の家で一緒に観ましょう!Let’s watch it together with my family!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~a silver spoon~

一見「銀のスプーンをくわえて生まれる」のような意味に思えますが、これは実は生まれながらにしてお金持ち、裕福な家庭に生まれる、という意味で使われるフレーズです。silver spoon には「銀のスプーン」以外にも「富」という意味があり、まさに財産の象徴となる言葉になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~環境問題に関する表現~

環境問題に関する表現や会話の例を英語で学びましょう

日本人が知っておくと便利な英語表現~「親指」を使った表現~

thumb は「親指」なので、直訳では「全部の指が親指」という意味ですが、実際は「不器用」という意味になります。親指は他の指と比べて太くて短いため、すべてが親指になってしまったら、細かな作業など、色々やりづらくなりますよね。この様子から、手先が不器用なことをこのように表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~go down the rabbit hole~

直訳だと「ウサギの穴に落ちる」ですが。これは、「本来の目的とは逸れてしまう」「本筋から逸れる」などという意味で、転じて「底なし沼にハマる」「複雑な状況から抜け出せない」のようなニュアンスで使われます。例えば、ネットや動画、配信ドラマなどを見ていると、おすすめが次々に出てきてなかなか抜け出せない、そんな体験ありませんか?これは、諸説ありますが、ウサギの巣穴が複雑なことや、「アリスの不思議の国」で、アリスがウサギを追いかけて穴に落ちて、非現実的な体験をしたことなどから誕生したイディオムのようです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

dog daysとは「犬の日々」ではなく「夏の一番暑い時期」のことを表します。オオイヌ座の中のシリウス(通称:Dog Star)が、夏の間、日の出と共に現れ、日の入りに沈むことから、「暑さはシリウスがもたらしている」と昔の人は考えたようです。