コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~My door is always open.~

日本人が知っておくと便利な英語表現~My door is always open.~

2022-10-23 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
今日は悩みを聞いてくれてありがとうね。
No problem. My door is always open.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ドアがいつでも開いてる?換気して欲しいのかな?

My door is always open.

【意味】いつでも相談に乗るよ

直訳だと確かに「私の部屋のドアはいつでも開いている」

ですがこれは=「いつでも来てください」=「いつでも相談に乗りますよ」という意味になります。

何か悩み事や心配事がある友人に対して「いつでも話を聞くからね」と安心させてあげる表現になります。

友人同や家族はもちろん、先生が生徒に対して「質問があればいつでも」と使ったり、

上司が部下に対して「わからないことがあったらいつでもウェルカム」のようなニュアンスで使われたりします。

A: Things haven’t been going well with Kevin recently.
(最近ケビンとうまくいってないんだよね)

B: I see. My door is always open if you want to talk about it.
(そうなんだ。話したくなったらいつでも聞くからね)

open its doors

今回はdoor にまつわる表現をもう一つご紹介します。

open one’s doors で「開店する」「商売をはじめる」という意味になります。

お店の扉を開いて客を招き入れることから転じて、ビジネスをスタートさせる、開業するという意味になります。

「広く受け入れる」という意味もあり、

open its doors wider to foreign tourists (外国人観光客を広く受け入れる)のようにも使います。

A: I heard that Allison quit her job.
(アリソンは仕事辞めたんだってね)

B: That’s right. She says her new business is almost ready to open its doors.
(ええ、新しいビジネスをもうすぐスタートさせるみたいよ)

”My door is always open.” means that people are welcome to come and talk to you.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほど、頼もしい!
My pleasure! Anytime!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

鳥肌が立つ
「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。

「よそよそしい」って英語でなんていうの?

また、「よそよそしい」はdistantを使うことも可能です。

こちらもremoteと同じように「(距離的に)遠い、遠く離れた」が基本の意味となる形容詞。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spring something on someone~

ユキのいう通り、springは「春」という意味なのですが、ここでは動詞として使われています。ベッドのスプリング(バネ)からも想像できると思いますが、springには「はねる」「とぶ」という意味もあります。spring something on someoneで、誰かの言動が誰かを飛び上がらせてしまうくらい驚かせたときに使います。突然のニュースや、予期せぬ行動で人を驚かせたということを表す表現になります。ちなみに「湧き出る」という意味もあるのでspring waterで「湧き水」を表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let it slide~

slideは動詞で「滑る」「滑らせる」などという意味で、Let it slide.で「それを滑らせちゃおう」→「受け流そう」→「忘れてしまおう」のようなニュアンスで使われています。

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。