コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Beats をつかった表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Beats をつかった表現~

2022-08-08 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
プール気持ちよかったわね〜。
Yeah. Nothing beats swimming in summer time!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
beatsって「打つ」って意味だっけ?

Nothing beats…

「やっぱり〜が最高!」「〜が一番だよね!」と、いろいろ経験したけれども、結局はこれがナンバーワンだよね、

というニュアンスになります。beat は「打つ」の他にも「打ち負かす」という意味があるので、

Nothing beats で「〜も〜をまかすことはできない」つまり「〜にかなうものはない!」という意味になります。

気持ちがストレートに伝わるカジュアルな表現になります。

Nothing can beat …の形でも使い、Nothing can beat a hot spring!(やはり温泉は最高〜)のように使います。

A: Nothing beats Ueno in the spring season.
(春の時期の上野は最高よね)

B: Absolutely. I look forward to it every year.
(ええ、本当に。毎年楽しみだわ)

Beats me.

「私を打ち負かす」が直訳ですが、これは相手に何かを尋ねられて、「知らないなぁ」「どうだかね」のような意味で使います。

自分に聞かれても困るというニュアンスです。

また、誰かのとった行動などが「理解できな位」という意味でも使います。

例文を2つ見てみましょう。

A: Do you know what time we’re meeting tomorrow?
(明日の待ち合わせの時間わかる?)

B: Beats me. I’ll let you know when I find out.
(わからないなあ、わかったら教えるね)

A: Is Sally going to marry Mike?
(サリーはマイクと結婚するの?)

B: Although he was a great guy, she says they’ve broken up. Beats me.
(あんないい子だったのに、別れちゃったんだって。理解できないよ)

”Nothing beats~” means that something is the best or number one.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほど!暑い日はプールでひと泳ぎが一番よね!
And don’t forget shaved ice after swimming!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~spring something on someone~

ユキのいう通り、springは「春」という意味なのですが、ここでは動詞として使われています。ベッドのスプリング(バネ)からも想像できると思いますが、springには「はねる」「とぶ」という意味もあります。spring something on someoneで、誰かの言動が誰かを飛び上がらせてしまうくらい驚かせたときに使います。突然のニュースや、予期せぬ行動で人を驚かせたということを表す表現になります。ちなみに「湧き出る」という意味もあるのでspring waterで「湧き水」を表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a ball~

ball は「球」「ボール」以外にも「楽しい時間」という意味があります。なので、Did you have a ball? は、パーティやデートなどの楽しげなイベントごとに関して、相手が楽しんだかどうかを尋ねるフレーズになります。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

青はblueなので、Your face went blue!のように言えばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは英語としてはおかしな表現。

「青白い、青ざめた」は、blueは使わずにpaleという単語を使って表します。