コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「すぐに思いつかない」表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「すぐに思いつかない」表現~

2021-12-20 | 英会話のコツ

リキ
リキ
あれ、あの人、なんていうんだっけ?
Who are you talking about?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
それが、名前がすぐに思い出せないんだ…

あの人の名前は…

人の名前などがパッと出てこないようなときは、not off the top of my head (すぐに思いつかない) という表現が使えます。

A: Do you know exactly how many employees we have?
(この会社の正確な従業員数はわかりますか?)

B: Not off the top of my head, but I can go and check with HR.
(すぐには答えられませんが、人事部で調べてくることはできます)

off the top of one’s head は直訳すると「頭のてっぺんから出てくる」ですので、

not をつけた否定は「(答えや考えが)すぐに頭に思い浮かばない」という意味になります。

なお、例文中の HR は human resources (人材) の頭文字で、会社の人事を表すのに使われます。

また、誰かの名前を思い出せなくて、「あの人の名前、何でしたっけ?」と確認したい場合は、

What was his name again? または What was her name again? とたずねます。

A: That woman who came and gave the presentation last week was a great speaker.
(先週プレゼンをしに来たあの女性は、話が上手でしたね)

B: She really was. What was her name again?
(たしかに。何という名前でしたっけ?)

what’s-his-name

質問の形をそのまま名詞にして、what’s-his-name で、名前の出てこない人物を指すこともできます。

日本語の「何とかさん」に相当する表現です。

A: You remember, right? Our old classmate, John what’s-his-name?
(覚えているでしょう? 級友のジョン何とかさんのこと)

B: I have no idea who you’re talking about.
(誰のことだか、わからないなあ)

女性であれば what’s-her-name (何とかという女性)、人以外なら what’s-its-name (何とかというもの) と表現します。

name の代わりに face を使った代名詞 what’s-his-face (何とかという男性) もあります。

名前を思い出せないときだけでなく、あえて名前を出したくない場合にも使えます。

I can’t believe old what’s-his-face is still in business!
(昔の何とかさん、まだ仕事をしているなんて信じられない)

You could also say “what-do-you-call-him.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
へえ、それは面白いね〜
So, did you remember the person’s name?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~a silver spoon~

一見「銀のスプーンをくわえて生まれる」のような意味に思えますが、これは実は生まれながらにしてお金持ち、裕福な家庭に生まれる、という意味で使われるフレーズです。silver spoon には「銀のスプーン」以外にも「富」という意味があり、まさに財産の象徴となる言葉になります。

「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

青はblueなので、Your face went blue!のように言えばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは英語としてはおかしな表現。

「青白い、青ざめた」は、blueは使わずにpaleという単語を使って表します。

日本人のための基礎英語表現~make a sceneって何?~

make a sceneは「大騒ぎをする、醜態をさらす」という意味のイディオムです。

つまり、Don’t make a scene. は人前で騒ぎ立てたり、

怒り出したりする相手に「大騒ぎしないで、醜態をさらさないで」と伝えるフレーズ。

「約束をすっぽかす」って英語でなんていうの?

stand upは「立ち上がる、起立する」という意味で広く知られていますが、

このほかに「~との約束をすっぽかす、~に待ちぼうけを食わせる」という意味もあるのです。