コラム

HOME » 日常英会話で使える表現~マイルドな否定の表現~

日常英会話で使える表現~マイルドな否定の表現~

2019-06-24 | 英会話のコツ

Oh, hi Riki!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Hi Elder! Can I ask you a question? 相手の意見をやんわり否定するときに使えるフレーズを教えてくれない?
That’s a good question! Let me try to explain it to you.
宣教師
宣教師

マイルドな否定の表現~I’m not so sure. / I’m not sure about that. ~

リキは同僚のジョンと、自分たちが関わっているプロジェクトの話をしていました。

会話の中でジョンが、The deadline for the project is Tuesday.(プロジェクトの締め切りは火曜日だ)と言ったのですが、実際の締め切りは月曜日。

はっきりと間違いを正さなければ、と思ったリキは、You’re wrong. It’s Monday. と伝えました。

すると、この言葉を聞いたジョンはちょっとムッとした様子。一体何がいけなかったのでしょうか。

You’re wrong. というフレーズは、きっぱりと「あなたは間違っている」と伝える表現です。

かなり直接的で、ぶしつけな印象を与えます。

相手の発言が正しくないとき、または相手の意見に賛成しかねるときは「それは間違いだ」と強く否定するのではなく、

英語でもマイルドな表現を心がけましょう。日本語の会話でも、

相手に同意しかねるときは「そうかなぁ」「それはどうだろうね」とワンクッション置いてから自分の意見を伝えたりしますよね。

英語もそれと同じです。

そんなときに役立つのが、I’m not so sure. / I’m not sure about that. というフレーズです。

be sure は「確信がある、自信がある」という意味。直訳は「そんなに確信が持てない/そのことについては自信がない」です。

リキもI’m not so sure. I heard it’s due on Monday. (どうかなぁ。月曜日が締め切りって聞いたけど)のように言えば、

ジョンに不快な思いをさせずに済んだはずです。日常会話でもビジネスシーンでも役立つ表現なので、ぜひ覚えておきましょう。

会話例をCHECK!!

A: I heard Kim likes Ben.

(キムはベンのことを好きなんだって。)

B: I’m not so sure about that. She told me she hates him.

(それはどうかなぁ。彼女は彼のこと嫌いって言ってたよ。)

A: Everyone thinks Nancy will get the promotion.

(みんなナンシーが昇進するって思っているよ。)

B: Well, I’m not so sure…

(うーん、どうだろうね…)

Does that make sense?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
It does! You’re wrong. はかなり失礼な言い方なんだね。言葉選びには気を付けないと。またわからないことがあったら教えてね
Anytime!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~耳earsを使った表現~

be all ears は「全部が耳になる」ですが、体が全て耳になるくらい、興味津々だ、という気持ちを表します。自分がはじめて聞いたことや、興味をもったことに関して「よく聞かせて」「じっくり聞かせて」などというときに使う表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

のどが痛い
風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することができます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~under the weather~

under the weatherは直訳すると「天気の下」ですが、実際には「気分がすぐれない」ということを伝える表現になります。航海中の船乗りが、under the weather(過酷な天候)が原因で体調を崩したことから生まれた表現のようです。少し風邪気味だったり、気持ちが少し落ち込んでいるような場合にも使います。直接的ではなく、「ちょっと体調が優れない」・・・のようなニュアンスで使いたい時にピッタリの言い方になります。

日本人のための基礎英語表現~Reimburse~

“reimburse”という言葉は「払い戻す、返金する」という意味の動詞。仕事の打ち合わせでかかった食事代や移動の際の交通費など、自分で立て替えて払った費用を「経費で落とす」場合に使います。